知ったかぶりをしていても何もよいことはない
はじめまして、マーケティングメトリックス研究所所長の中川と申します。マーケティングメトリックス研究所(通称マメ研)は、最適化テクノロジーの推進を促進させることを目的として設立された研究所です。さて、昨今データをマーケティングに活かすことが求められております。言葉で表すと非常に当たり前であり、単純なことに聞こえますが、「データをマーケティングに活かすってなんだか難しそう」と心の中で敬遠している方も、多いのではないでしょうか。
しかし、データを活かすことは実はそれほど難しいことではありません。データを見る、分析する、活かすといったことに慣れることで、今まで気づかなかった発見や新たな知見・視点を得ることができ、最初のハードルが高いばっかりに敬遠してしまうのは、なんとももったいないことだと思います。
そこで、この連載では、データ分析・データ活用を実践する上、最低限知っておいてほしい知識、スキルなどを丁寧に解説していきます。どうも、言葉が先行するこの業界ですが、言葉を知っているだけでは何もできませんし、知ったかぶりをしていてもよいことは(たぶん)ありません。皆さんに、データを活かしたマーケティングをより身近に感じていただけるような内容にしていければと思っています。末長くお付き合いください。
いまさら聞けないCTRの話
さて、今回はCTR(Click Through Rate/クリック・スルー・レート)のお話です。ネット広告の効果指標として、必ず目にするCTR。基本中の基本ですね。ネット広告が世に広まりだし、「効果が測れる」と最初に広告関係者に意識されたのもCTRだったと思います。クリック数をインプレッション数で割るという分かりやすい計算式で、見込み客の最初の能動的なアクションを数値化するという、マス広告等では考えられなかった数値指標に“新しい広告”を実感したものでした。CTRをKPIに設定して広告管理をされている広告主の方もいらっしゃいますし、視聴率の上下に一喜一憂するテレビマンのように、CTRの上下に一喜一憂するネット広告マンの方も多いのではないでしょうか。
基本中の基本、CTRは上記の単純明快な計算式なのに、次にどう活かすかという話になると、これが意外に難しいんです。