SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方

技術的な視点から見る「クリック数の解析とリダイレクト」


 広告配信の仕組みそのものを意味する言葉として使われたりするケースもあるので、「リダイレクト」という言葉を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。リダイレクト(redirect)は英語で「転送」という意味です。電話の仕組みにも「転送」という仕組みがあって、これはある電話番号に電話をかけると自動的に、つまりあらためて番号を入力しなくても、他の番号につながる仕組みです。

「一般回線の電話にかけると、携帯電話に転送される」といった使われ方をよくされています。他にも引越しをすると、古い住所に届いた郵便物を1年間、新しい住所に届けてくれるという仕組みも「転送」です。Webページにおけるリダイレクトも考え方はほぼ同じで、あるURLにアクセスすると、自動的にほかのURLにアクセスし直される仕組みのことを言います。

リダイレクトは自動的に別のURLに転送される仕組み

 もしかしたら皆さんも「あるURLにアクセスすると、特にどこのリンクもクリックしていないのに、ブラウザのアドレス欄のURLが変化していた」という経験があるかもしれません。例えば、日本からGoogleの「http://www,google.com」にアクセスすると、自動的に日本のドメインである「http://www,google.co.jp」にアドレス欄が切り替わり、日本のGoogleサイトが表示されます(もし転送されない場合はクッキーを削除して試してみてください)。

Googleにおけるリダイレクトの実例

 これは、リダイレクトによって別のURLに転送されていることを示すものです。Googleの場合は、「.com」にアクセスされた際に、そのブラウザの送ってくる言語情報やアクセス元などをもとに、どこのサイトにアクセスすべきかを判断して、リダイレクトによって切り替えているのです。リダイレクトの仕組みは、WebページへのアクセスのルールであるHTTPで定められたもので、ほぼ全てのブラウザ、例えばセキュリティツールでリファラー情報を送らなくしている場合や、携帯電話でもきちんと利用できます。

「リダイレクトの技術的な仕組み」を解剖

 もともとこの仕組みは、サイトのURLが変化したときに、古いURLから新しいURLへと切り替えたり、アクセスの際にパソコン経由か、もしくは携帯経由かを調べて、携帯からだったら専用のページに転送を行うといった使い方をするためのものですが、このリダイレクトの仕組みを使うことで、リンクのクリック数を効率的に数えることができるのです。

 それを理解するために、リダイレクトの技術的な仕組みを簡単に見ておきましょう。リダイレクトは非常にシンプルで、最初にアクセスしたページが、通常ならHTMLや画像などを返すところを代わりに「このURLの情報を得るにはこちらのURLにアクセスしてください」という別のURL(つまりリダイレクト先)の情報を返すという仕組みになっています。リダイレクト先の情報を受け取ったブラウザは「ああ、じゃあそっちにアクセスしよう」と、そのまま新しいURLにアクセスし直してくれるというわけです。先に例をあげたGoogleの場合のように、ブラウザのアドレス欄がサッと切り替わったのは、ブラウザが新しいURLを受け取ったことを示しています。

リダイレクトの仕組み

 ここでポイントとなるのは、リダイレクト前のURL、つまり新しいURLをブラウザに教える役割を持つページです。このページは、何のコンテンツも返さない、単なる中継役ではありますが、ブラウザは一度はそのURLにアクセスしてきているので、アクセスログを記録しておくことができるのです。さらに、その際にアクセス元や渡されたパラメータによって、クリック数をデータベースに保存する処理を走らせることも可能なので、広告掲載ページからのリンクにリダイレクトを1回はさむことで、リファラー情報が送られておらず、JavaScriptが動作しなくても、クリック数をカウントすることができるのです。

リダイレクトを利用して広告のクリック回数をカウントする

 これなら、例えば広告を掲載する側のサイトがリダイレクトページをはさんで、そこから実際に広告主が指定したURLにリダイレクトを行うようにすれば、広告を掲載している側のサイトでクリック数を測定できますし、広告代理店が、実際の広告主のサイトのURLの代わりに、用意したりダイレクト用のURLを広告からのリンクとして指定することで、広告代理店がクリック数をカウントすることも可能です。

次のページ
リダイレクトを使ったクリック数測定の例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 貴明 (ミズノタカアキ)

1973年東京生まれ。バイドゥ株式会社勤務の兼業テクニカルライター。学生のとき に父親が買ってきたパソコン(マイコン)と出会い、コンピュータとの付き合い を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/

 

著書
『アクセス解析でホームページの集客を極める本』 水野 貴明著、 ソーテック社、2005年3月 
『詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践』 水野 貴明著、ディー・アート、2005年8月

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/04/24 11:11 https://markezine.jp/article/detail/1033

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング