SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

話題の書籍を紹介!

モバイルサイトのコミュニティ活動で商品開発までやってしまう〝謎ロー〟とは


臨場感が伝わる口コミ効果、即応性……モバイルのメリットは多い

 モバイル・コミュニケーションの良さはたくさんある。口コミ効果も高いし、現場感やリアリティ、あるいは即応性もある。

 「何か新商品が出たとします。それについて、さまざまな部員が書き込みをします。つぶやきます。それがきっかけで評判が巻き起こって、コメントを見た人がお店に来ます。それを見た部員が『すごい。こんなにお客さんが来ている』と驚きます。そうした現場の状況が、モバイルを通じてリアルに伝わってくるのです。口コミ効果がどれほどありがたいかもわかりますし、生の声で改善点もよくわかる。たとえば、部員が、『今、お店に来たら、売り切れで買えません』と書いてくる。これはお店としてはマイナスですが、その臨場感を実感できることは、モバイルならではのメリットだと思います」と高橋氏は、「謎のローソン部」を介して、社内の開発者や店舗と部員の間で意思疎通や情報の共有ができることの価値について説明してくれた。

 さらに言えば、「主婦の方はパソコンを頻繁に利用できる方は少ないのではないでしょうか。モバイルであれば、キッチンでも、子どもと添い寝している時でも、少しの合間にでもサイトを見ることができます」(高橋氏)

 ただ、だからこそ、形だけ整えて、適当に九時~五時で対応することは許されない。そうした意味で、モバイルサイトのウェブマスターというのは、とても大変な職務なのだと思う。真面目なだけではだめだ。遊び心も必要だし、キャラが立つことも重要だ。それだけ属人性の高い業務なのだ。

 「友達にメールを打つときは、その人のことを思い浮かべて打つじゃないですか。それと同じですよ。その人の顔が見えないといけない。そうした親近感がないとだめだと思います。部員のみなさんもおそらく、ローソンにメールを打っているのではなく、謎ローの『ち☆ひろ』という人間にメールを打っているんじゃないかな、と思うのです。私は開発担当者やマーチャンダイザーの名前もサイトに出します。すると、部員も、その人たちに向けて意見を言うようになるのです」(高橋氏)

 こんなケースもある。朝食について調べたかったので、朝食時に「すみません。今、何を食べましたか? 教えてください」という内容のメールを出した。これもモバイルならではの調査だろう。パソコンであれば、メールを見るのが夕方かもしれない。

 「リターンの率がすごく高かったです」(高橋氏)。モバイルならではの即応性である。割引クーポンを送ったわけでもないのに、「これからローソンでサンドイッチを買ってきます」という返信をくれた部員も多数いたそうだ。

 「入部時に、メール配信に関するパーミッションは部員からもらっています。メールの配信は不定期ですよ、と。だから、まあ一応早朝でも夜中でもメールは送っていいわけです。とはいえ、そんなときに送るメールは、結構おもしろい話でないと送りませんけどね」と高橋氏は笑う。これぞ部員との信頼関係があるからこそ、であろう。

 たとえば、「レジで金額を出してもらったら偶然七七七円でした。店員さんもくすっと笑ってしまって、いい感じでした」という投稿があったそうだ。すると、別の人が、「それはいいことを聞きました。気になる店員の子がいるので、今度やってみます」「こう買うと七七七円になりますよ」というふうに部員同士の会話が弾む。

 そう、これはもうSNSの場と同じ、コミュニティなのだ。そうやってローソンに対する部員のロイヤルティは高まっていく。そして、その輪がリアルにも広がっていく。部員の中には、クルー(店舗のアルバイト)もいる。もちろん、社命ではなく、一個人、一ユーザーとして参加している。

 「部員にとっては、自分の家や会社の近くにあるローソンが〝ローソン〟なのです。そのローソンがよくなってほしいわけです。そこがフランチャイズ・システムの難しさではあるのですが、仮にクルーが部員であれば、私が新商品情報を出すと、彼らは開発秘話を知っているので思い入れが強いわけです。だから、ものすごく売る努力をしてくれます。それでたとえば、〝謎ロー〟で話されていたキャッチフレーズがPOPに書かれて貼ってあれば、お客様である部員は、『本当に私たちの声が届いている』とわかるわけです。商品だけでなく、そうした点も少しずつだけど、広げていきたいと思っています」(高橋氏)

 モバイルマーケティング成功事例がふんだんに掲載されている『モバイル・マーケティング 最強の戦略 企業事例に学ぶモバイル徹底活用』はSEshopAmazonなどからお買い求めください。

次のページ
思いを伝えられるモバイルは、決して冷たいものではない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
話題の書籍を紹介!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤田 明久(フジタ アキヒサ)

株式会社ディーツー コミュニケーションズ 代表取締役社長 CEO
1965年生まれ。1991年慶應義塾大学院 修士課程 管理工学専攻修了。同年電通入社後、新聞局に配属。1994年、電子新聞のプロトタイプ「日本新聞」を作成、発表。1995年、いくつかの全国紙のホームページ立ち上げにデザイン面や広告ビジネス面で関わる。1...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠崎 功(シノザキ イサオ)

株式会社ディーツー コミュニケーションズ 営業推進本部 本部長 兼 広報宣伝部 部長
1968年生まれ。広告代理店を経て、1997年NTTアド入社。1997年9月ダブルクリック社設立メンバーとして出向し、検索エンジン「goo」の広告商品開発などに従事。1999年NTTアドに復帰し、インターネット関連のビジネス開発を担...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/06/09 16:06 https://markezine.jp/article/detail/10504

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング