SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

話題の書籍を紹介!

モバイルサイトのコミュニティ活動で商品開発までやってしまう〝謎ロー〟とは


人気商品「からあげクン」にも謎ローが活躍

 食品関連のプロジェクトが多い中で、生理用品のパッケージ開発も行なった。きっかけは「コンビニで生理用品を買うのが恥ずかしい」という部員の声であった。そこで高橋氏は、社内の女性に聞いて回ったが、彼女たちは『平気』だと言う。

 さすがコンビニ社員だけあって、一般の生活者とは意識のずれがあると感じた高橋氏は、資生堂の協力を得て、女性に限定したプロジェクトメンバーを募り、パッケージの開発に取り組むことにした。さまざまな意見を聞いて、二個入りでゴムバンド付きの名刺入れのようなパッケージが考案され、限定商品として発売された。

 さらにローソンの人気商品である「からあげクン」でも、〝謎ロー〟の部活が生きている。

 からあげクンは、定番の味以外に、これまでにさまざまな味が登場しているが、そうした中で、エリアごとに地域限定の味も提供している。東京であればもんじゃ味、九州であれば明太子味といった具合だ。

 「私は関東の地域で発売している『もんじゃ味』しか食べられないので、ほかの地域のからあげクンが食べられなかったんですよね。なので部員に『あなたのマチのからあげクンのお味はどうですか?』という質問を投げかけたんですよ。すると、皆、別々の味を口にしているのに、なぜか同じ答えが返ってきたのです。それは『味が薄いです』というものでした」(高橋氏)

人気商品「からあげクン」
「からあげクン」の感想を「謎のローソン部」で募った
「からあげクン」の感想を「謎のローソン部」で募った

 プリンの場合とは逆だった。濃いのではなく、薄い。そこで開発担当者に問い合わせると、「からあげクンは五個入りだから、五個食べて満足がいく味付けをしているのです」という答えだったそうだ。

 「でもね、実際にこういうメールがたくさん来ているんですよ」と畳みかけた。その後、新しい味であるブラックペッパーが発売されたが、今度は黒コショウが一口目からしっかりきいたパンチのある味に仕上がっていた。このブラックペッパー、当時歴代一位の販売数を記録した。

 「そうした意見は、クレームではありません。だから、カスタマーセンターに入ってくるような話ではないですよね。しかし、不満というほどではなくても、皆さんの中にくすぶっていることかもしれません。そうした本音が出てきて、それで商品がさらによくなったら、それは素晴らしいことだと思います」(高橋氏)

 これが、〝謎ロー〟の存在意義であり、また、それが成り立つ距離感を支えるモバイル・コミュニケーションの大きなメリットではないだろうか。実際に集まってグループディスカッションやディープインタビューを行なうという手法も、もちろんある。それにはそれの良さがある。しかし、顔を合わせてしまえばむしろ言いにくい、あるいは意識しにくい本音が、モバイルやメールであれば伝えられるということも少なくないだろう。それが、企業とユーザーの関係性においての〝絶妙な距離感〟というものなのだ。

 「商品を一から開発することだけではなくて、お客様の声、本音を聞くことで、何かを変えていくことはできるのかなと思っています。こうした事例によって、私とローソンの開発担当者とのコミュニケーションを深めることもできますし、彼らと部員との橋渡しもできます。そうすれば、いろんなことが回り始めると思うのです。モバイルの力があるからそれができるということは、間違いないと思っています」(高橋氏)

 モバイルマーケティング成功事例がふんだんに掲載されている『モバイル・マーケティング 最強の戦略 企業事例に学ぶモバイル徹底活用』はSEshopAmazonなどからお買い求めください。

次のページ
臨場感が伝わる口コミ効果、即応性……モバイルのメリットは多い

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
話題の書籍を紹介!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤田 明久(フジタ アキヒサ)

株式会社ディーツー コミュニケーションズ 代表取締役社長 CEO
1965年生まれ。1991年慶應義塾大学院 修士課程 管理工学専攻修了。同年電通入社後、新聞局に配属。1994年、電子新聞のプロトタイプ「日本新聞」を作成、発表。1995年、いくつかの全国紙のホームページ立ち上げにデザイン面や広告ビジネス面で関わる。1...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠崎 功(シノザキ イサオ)

株式会社ディーツー コミュニケーションズ 営業推進本部 本部長 兼 広報宣伝部 部長
1968年生まれ。広告代理店を経て、1997年NTTアド入社。1997年9月ダブルクリック社設立メンバーとして出向し、検索エンジン「goo」の広告商品開発などに従事。1999年NTTアドに復帰し、インターネット関連のビジネス開発を担...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/06/09 16:06 https://markezine.jp/article/detail/10504

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング