SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

そのFAQ、ヤバイですよ!

なぜ御社がFAQに取り組むべきなのか?
― そのFAQ、ヤバイですよ!第1回

ブランディングにも寄与するFAQ

 飲食店などのお店などに行ったときに、「いいお店」というのはどこで判断するでしょうか。料理、お店の雰囲気、値段、などさまざまな要素があると思いますが、「接客」はかなりのウエイトを占めると思います。

 どんなに美味しい料理でも、お洒落なお店でも、接客態度が悪かったりすると非常に気分が悪くなりますよね。

 電話サポートも接客と同じですから、当然のことながら対応については研修を重ねて磨きをかけていると思います。ところが、FAQになるとどうでしょう。

 私はHDI(ヘルプデスク協会)という団体で、FAQの格付け調査を担当しています。多くの企業のFAQをチェックさせていただいているのですが、Webサイトは非常によく作り込まれているのに、FAQとなると途端に力が抜け、見ていても問題解決はできない、書いてあることも分かりにくいなど、ストレスの溜まるページが非常に多い現実に直面します。

 これでは、その企業に対するイメージが低下してしまうのは目に見えています。

 FAQが見にくい、分かりにくいというだけで、「あの企業はユーザーに優しくない」「誠実さを感じない」と、そんな印象まで持たれてしまうかもしれません。逆に、FAQが充実し丁寧に解説されていれば、商品を買う前の比較検討段階のお客様にも、「お客様ときちんと向き合っている企業だな」「買ってからも安心だろう」といった信頼感を持っていただけるのです。

 米国では「優秀なFAQを作成した企業を表彰する」という動きが出てきています。これはLISA(ローカリゼーション規格協会)という団体が推進しており、第1回目に表彰されたのはネットワーク機器の大手ベンダーCisco Systems社でした。CISCO Systems社はすぐに表彰された旨とそのロゴをWebサイト上に掲載し、プレスリリースを出しました。そうしたところ、さまざまなメディアで紹介されてFAQへのアクセスが一層集まる結果となったのです。こういった動きは、FAQが企業ブランディングにも寄与していくことを示唆していると思います。

CISCO Systems社のテクニカルサポートページ日本語版
CISCO Systems社のテクニカルサポートページ日本語版

 それでは、「うちも早速FAQのリニューアルに力を入れなければ!」と焦っていただいたところで、次回からは具体的に「どこからどう手をつければ良いのか」を解説していこうと思います。どうぞお楽しみに。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
そのFAQ、ヤバイですよ!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

原 正彦(ハラ マサヒコ)

株式会社ハウコム 新規事業開発室

トヨタ自動車で勤務後、独立系SIerであるCSKに移り、様々なお客様先企業に常駐。外資系サーバーメーカーのコールセンターではリーダーを努め、外資系プリンタメーカーでは社内SE向けのサポートやFAQ作成を実施。その後、Web系のベンチャー企業にてコンテンツ企画などを経験後...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/11/02 11:00 https://markezine.jp/article/detail/12188

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング