SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ブログから導く消費者の生の声!クチコミデータ有効活用への道

小西真奈美の「ぐびなま飲も!」は消費者に響いたのか?~ブログで見るTVCMの効果~


資生堂TSUBAKIはポジ?ネガ?

 ブログクチコミサーチでは、検索した結果、出てくるブログの書込みを品詞単位に分解し、全品詞・名詞・形容詞・動詞に分けて表示されている。そしてそれらの品詞にはそれぞれ書かれた頻度がついている。この中の形容詞をポジティブとネガティブに分ければ、簡単にポジネガ調査をする事が出来る。

 2006年10月まで半年間の資生堂TSUBAKIと花王アジエンスに関する書込みを調べてみた。(単独で資生堂TSUBAKIのポジネガの割合を示しても、それがどの程度か分からないため(詳しくは「絶対的な評価が難しい」を参照)、花王アジエンスのポジネガの割合を横に並べた(【図2】を参照)。

【図2】 表は資生堂TSUBAKIにおける形容詞の関連語をポジネガに分けたもの。
左側の円グラフはその表から作成したもの。
花王アジエンスにおいても同様の調査をし円グラフで表示した(右の円グラフ)。
括弧内の数値は円グラフ作成に用いた形容詞の総出現数。

 こうしてみると資生堂TSUBAKIも花王アジエンスもポジネガの割合はほとんど変らないように見える。またこれを名詞に関して分類すると資生堂TSUBAKIにおいてはCMに関する言及が多い(46%)のに対し、花王アジエンスはCMに関する言及は比較的少なく(11%)、商品について多く述べられている事(TSUBAKI39%に対し、アジエンス61%)が分かった(【図3】を参照)。

【図3】 それぞれの関連語の中から名詞をピックアップし、
8つ(CM、商品、対象(髪)、場所、メーカー、キャンペーン、行動、質感)にカテゴリー分けする。
その結果を円グラフに表示。括弧内の数値は円グラフ作成に用いた名詞の総出現数。

次のページ
「ぐびなま飲も!」はやはり消費者に届いていた

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ブログから導く消費者の生の声!クチコミデータ有効活用への道連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

磯部 拓(イソベタク)

1971年生まれ、博士号を取得後アテンション入社。現在は株式会社アテンション戦略企画部に所属し、マーケティングリサーチ、分析、レポーティングサービスを行う。また「恋愛専門ドットコムα版」の作家兼ディレクションを行い「...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/07/09 18:58 https://markezine.jp/article/detail/1370

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング