eHow.comのデザイン・機能は?
Demand Media およびeHow.comの概要について触れていったところで、続いてはサイトの作りを見ていこう。eHow.comのトップページは次のとおり。

全48カテゴリのうち、family、food、health、home、money、styleといった人気のカテゴリは別デザインのページを用意。カテゴリ検索やキーワード検索といった検索方法で、目当ての記事を探し出せるようになっている。

記事ページおよび動画ページのレイアウトは、次のようになっている。

記事部分がページ内で占める割合は比較的少なめ。FacebookやTwitterと連携するボタンなどは標準装備されていて、広告枠のほか、関連記事などへの内部リンクが目立つレイアウトになっている。サイトの機能・デザインを見る限り、新規性の高いところはなく、一般的なつくりだと言えるのではないだろうか。
eHow.comのコンテンツは本当に薄いのか?
eHow.comを分析するのなら、押さえておきたいポイントは「コンテンツの質」。本当にGoogleが標的にするような薄い内容なのだろうか。
試しに、前回この連載で取り上げた米国の動画サイト「Hulu」のことについて調べてみるとしよう。eHow.comで「Hulu」と検索すると、記事だけで1000本以上、動画も577本がヒットした(検索でヒットするのは最大で1000件のもよう)。
記事1本1本の中身を見る限りは、確かにテキスト量は少ないものの、そこまで酷い内容だとも思えない。しかし、気になるのはロングテール対策の徹底ぶり。「プレイステーション3でHuluを見る」という趣旨の記事だけで、次のようなタイトルで6件の記事がヒットしている。
- How to Watch Hulu on PlayStation 3
- How to Watch Hulu With a PS3
- How to Watch "Hulu" on a PS3 Slim
- How to Fix a PS3 to Watch Hulu
- How to Use Hulu on the PS3
- How to Stream Hulu to PS3
ざっと上記6件の記事を読む限り、あからさまなコピー&ペーストで書かれたものではなく、それぞれの文章表現こそ違うが、書かれている内容はおおよそ同じものだ。
XboxやWiiについてもHulu関連の記事を調べてみたが、さすがにプレイステーションのような状況にはなっていなかった。それでも、Wiiでは次のような同種の記事がアップされていた。
- How to Watch Hulu on the Wii
- How to Watch Hulu on a Nintendo Wii
また、タイトルこそ違えど、おおよそ同じような内容の記事として次のようなものが検索で引っ掛かった。
- How to Watch Movies on Wii
- How to Embed Hulu Videos on Message Boards
- How to Watch TV Using Nintedo Wii
- How to stream internet media to your PS3, XBOX360, and Wii
- How to Play Wii With DirecTV
- How to View Hulu on a Television
では、パンダ・アップデートによって、このeHow.comがどのような影響を受けたのか見ていこう。