ニュース記事におけるページネーションの処理方法(ポイント4~6)
ポイント(4) 2ページ目以降のページから1ページ目へのリンクを設置する
メディア運営側、あるいは記事執筆者の立場からすると、(記事の内容にもよりけりだが)基本的には1ページ目から見て欲しいと考えるだろう。検索結果に表示するページが2ページ目以降ではなく、1ページ目にするにはポイント1,3を押さえることである程度達成するが、ここではページ分割数が多い(5分割以上)の場合の推奨事項として1つ紹介しておく。
2ページ目以降のページには、最初のページ(1ページ目)へのリンクを設置しておくことだ。ただしこのリンクは、ページネーション部分のナビゲーション「以外」にリンクを設置するという意味だ。また、そのリンクには記事タイトル(サブタイトルを設定している場合は、それを除外する)をアンカーテキストとする。
たとえば先の例を使って説明すると、2ページ目以降に次のようなリンクを入れておく。【注】
ページネーションはSEOのための「魔法のテクニック」なのか(前編)記事トップへ
ポイント(5) 1ページでまとめてしまう
最初からページネーションを使わないで、別の方法でUXを確保する、というアプローチも紹介しておく。
いくつかのニュースサイトで、最初の1~3段落を1ページ目に表示しつつ、その下にある「全文を表示する」や「続きを表示する」といったボタンをクリックすると、ページ遷移なしに(URLが変わらずに)コンテンツの続きが表示されるサイトを見たことはないだろうか(過去にYahoo!ニュースが導入していたことがある)。
これはJavaScriptを使って制御しているのだが、この方法ならページネーションを使わずに表示する文章量を制御できる、自然リンクも1つのURLに集まるため、SEO的には何の問題も発生しない。
また、海外のニュースメディアの中には、分割したページ(URLをx、yとする)とは別に、全文表示用ページ(URLをzとする)も別途用意して、検索エンジンにインデックスさせるURLをzとしているケースもある。この場合は、URLxとyはcanonicalでzを指定している。
ポイント(6) 必ず記事の1ページ目から読んでほしい場合
トラフィック最大化の観点からはお勧めはしないが、メディアの意向として「1ページ目から記事を読んでほしい、2ページに直接アクセスされるのは嫌だ」という場合の対処法を簡単に紹介する。これは簡単で、
- a.全ての2ページ目以降にrel="canonical"を入れて、1ページ目を指定する
- b.全ての2ページ目以降にnoindexを入れる
bの方法は、自然リンクの価値が無駄になるのではないかという懸念を持たれるかもしれないが、そもそも上記のような意向のもとで話を勧めるのであれば検索流入をそれほど重視しているわけではないので、問題ではない。
