SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケティング・プロフェッショナルズ

「知識と経験に溺れるな。個の突破力に加え、組織として運用体制を築ける人になれ」─ リクルート 小林大三氏


 変化を続ける消費者の価値観や消費行動に、企業はどのように対応していけばいいのでしょうか。マーケティングコンサルタントのサイコス青葉哲郎氏が、第一線で活躍するマーケティングのプロフェッショナルに聞く対談連載。今回は、リクルートのMIT(Marketing & IT)Unitedの責任者を務める小林大三氏を訪ねました。マーケティングとITは不可分であり、融合してこそ効果が最大化するという同社の考えを伺いました。

今回お話を伺ったのは…
株式会社リクルート MIT United 局長
小林大三氏
1991年、株式会社リクルート入社。広報室、新規事業開発室、経営企画室などを経て、2007年にインターネットマーケティング局 局長に就任。2009年から、IT部門と融合したMIT( Marketing & IT )を担当。

マーケティングとITの融合は必然

 青葉――米国ではマーケティングとIT部門の融合は進んでいると言われますが、MITという部署はどのようなことを行っているのでしょうか?

 小林:MIT(Marketing & IT)は全社的なマーケティングとIT部門を統合した部署で、2009年に、デジタルマーケティングを担当していたIMO(Internet Marketing Office)と、全社共通のシステム部門のFIT(Federation of IT)とを融合する形で生まれました。マーケティングのスタッフが30人ほど、IT部門は約200人が属しています。

 当社は事業部制を敷いていますので、当然それぞれの事業部にマーケティングチームがおりますが、事業部内で解決するのが難しいことや全社で集約した方が効果が大きいことなどを、MITで担当します。ITのスタッフは、各事業部の保守開発チーム、大規模なプロジェクトを担当するチーム、インフラとしてのITを担うチーム、それから全社システムの保守管理チームの4つに分かれています。最初に挙げた各事業部のITを担うスタッフたちは、それぞれの事業部のフロアに席を置いています。

 青葉――なぜ、このような組織体制にされたのか背景や意図を教えてください。

 小林:ひとことで述べるなら、必然的にこうなった、というところでしょうか(笑)マーケティングとIT部門が同じ部署にあるほうが仕事もスムースで、効果も高かったのです。

 私は2007年ごろからデジタルマーケティングに携わっていたのですが、ちょうどその頃、ユーザーにリーチする手段としてバナー広告かポータルサイトとのタイアップが主流だったところに、サーチの技術が急速に入り込んできていました。

 この変遷は、デジタルマーケティングの短い歴史のなかでもちょっとしたポイントだと思っています。バナー広告は、集客につながるクリエイティブな制作力、ポータル提携は好条件のタイアップを引き出す交渉力といった感性の勝負でした。

 一方、リスティング広告などのサーチを活用した集客は、トライ&エラーを繰り返して、科学的に最適解を出していくことができますよね。そして日々の細かいチューニングを、どのように仕組み化・システム化していくか、という数値分析と運用の勝負になる。SEOもシステムの改修が伴います。つまり、マーケティングの在り方そのものが変わり、IT部門との連携が格段に重要になってきていたんです。

 にもかかわらず、組織体制上はマーケティングとIT部門が分離していて、連携も決して密ではなかった。そこで、これはもう垣根を払って融合するべきだと判断し、MITが生まれました。

 青葉――時代を先取りしたこの組織変革には、正直驚きました。融合には相当なパワーが必要だったのではないでしょうか。

 小林:そうですね、もちろん多少の大変さはありましたが、基本的にはいまお話したことを皆が感じていたので、「なるべくしてこうなった」という感覚でした。そもそも、リクルートは昔から時流に応じて柔軟に組織を変えてきたので、そういう文化もスムースに移行できた背景にあるかもしれません。

 デジタル領域では、他の部署と違い非常に高い専門性が求められます。そのため組織は変えても、以前のようなオールラウンダーを目指した人材の異動は見直すようになりました。これは、当社の臨機応変な姿勢を保ちつつ、さらに組織変更の効果を引き上げるために取り入れた方針ですね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
数多くトライすること、運用体制を確立することに注力

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティング・プロフェッショナルズ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

青葉 哲郎(アオバ テツオ)

サイコス株式会社 代表取締役
東京都出身。明治大学政治経済学部卒業。1994年4月 ジャスコ (現イオン)入社。1995年マイクロソフト入社。トップセールスを経て、最年少ブランドマネージャに就任。MSN事業開発など担当。2001年インテリジェンス入社。マーケティング部を設立し『はたらくを楽しもう。』で同社を転職ブランド1位に。2008年リクルートエージェント入社。『転職に人間力を。』で新ブランドを立ち上げ、コスト減と広告効果の最適化...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/05/17 14:29 https://markezine.jp/article/detail/14647

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング