SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

情報迎撃システムをかいくぐる
ミッションポッシブルなコピー3原則とは


紹介ページやリリースはベスト3で

 スティーブ・ジョブズさんも「3つ」がお好きだったようだ。プレゼンテーションで製品を紹介する時、多くのことは言わずに3点に絞って言う。一度に多くのことを憶えられないこともあるが、たくさん言ったところで印象がぼやけるだけだ。

 ピックアップした特徴と機能に優先順位をつけよう。独自性の高いものから選んでいく。野球の打順と同じで、得点が求められるクリーンナップ(3~5番)とその他に分けるのだ。商品の紹介ページやリリースでも、もっとも独自性のある、つまり強く差別化できるものを中心に詳しく、その他は簡単に紹介する。

 1番の差別化ポイントをキャッチコピーに据えて、リードコピーでキャッチコピーの内容を少し詳しく言うか、もしくは3つの訴求ポイントを出して、ボディコピーでそれぞれのポイントについて詳しく述べるのが基本形だ。ただし、<誰に言うか>で、訴求ポイントの順位を入れ替える必要も出てくる。先発メンバーは固定しないように。

 「何によって人に憶えられたいか」とはドラッカーの有名な言葉だが、今のような情報大洪水のなか、選んでもらう、憶えてもらうというのは大変なこと。消費者の迎撃システムを突破して、記憶領域を占領するにはシンプルで強いメッセージを作ることだ。

ノンクリエイターのWebコピーライティングに役立つ1冊

●独自性の発見(ジャック・トラウト/海と月社)

著者はマーケティングの名著『ポジショニング』のJ・トラウト。厳しい競争を勝ち抜くための突破口として、差別化戦略の必要性を説いています。
対顧客ばかりが注目されるマーケティングですが、対市場、対ライバル戦略も重要です。
コピーにおける「何を言うか」を考える際のヒントになる良書です。

1日集中特訓!8月21日「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアル有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?

「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのためのフレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を伝授します。キャッチコピー、ボディコピーを実際に書いていただき、その場で講師が添削するワークショップの時間を設けています。

★☆★講座「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/27 17:42 https://markezine.jp/article/detail/14984

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング