SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

eMetrics Marketing Optimization Summit, San Francisco, 2012

「Web解析からデジタルアナリティクスへ」
eMetrics: Marketing Optimization Summit基調講演レポート


4.Art of Analysis

  これら3点の特徴によって、従来のビジネスインテリジェンス(BI)は技術的な要素から人間的、デザイン的な要素へシフトしつつある。そして、この変化に伴い、アナリストに求められることも変わってきた。

 アナリストは、技術や数学、ビジネス、多言語、問題解決能力、水平思考(lateral thinking)に精通している必要がある。各専門家とのコラボレーションも重要であり、だからこそeBayはデータに関するコラボレーションのプラットフォーム「DadaHub」を自前で構築し、戦略的な投資を行っている(参照:eBayの成長を支えるデータ解析の舞台裏)。分析結果の視覚化やコミュニケーションも重要、という点で「アナリティクスのアート」が重要だ、とスターン氏は主張する。

 このこともあり、今回のeMetricsではSASがスポンサーとなって、各セッションで発表された内容をその場でホワイトボードに描くという試みが行われた。スクリーンの横に設置された大きな紙に、数本のペンを持ったアーティストが発表内容を表現していき、ビジュアルの議事録を作成したのだ。

Web Analytics AssotiationからDigital Analytics Associationへ

 最後に、スターン氏はeMetricsについての歴史を振り返った。

  • 1995年、最初の書籍で9ページを使って計測と解析について解説
  • 2002年、書籍「Web Metrics」を出版すると同時にeMetricsをスタート
  • 2004年、Web Analytics Association(WAA)を他の2名と共同創設
  • 2005年、Web解析は一部でしかなくなり、トピックが広がったため、eMetricsのサブタイトルをMarketing Optimization Summitに変更

 次に、WAAのメンバーが登壇し挨拶。そして、組織名の変更がアナウンスされた。「Web Analytics Assotiation(WAA)は、本日をもってDigital Analytics Association(DAA)に改名します」

 これはWeb解析の多様化という昨今のトレンドを受けた改名であり、ボードメンバーによって2011年に決定され、準備を進めてきたという。公式サイトTwitterのアカウントなどには既に変更が反映されている。

 昨年あたりから既にWebに限定したアナリティクスのみのセッションはほぼ姿を消し、モバイルやソーシャル、ビジネスインテリジェンス、組織論、コミュニケーション、データ統合、リアル(オフライン)との融合、などが中心トピックになっていたことを考えると、この変更は当然だろう。「ようやくだ」「予想よりも遅かった」などの反響がTwitterなどで飛び交っていた。

 日本では、歴史的な経緯で「Web Analytics」が「アクセス解析」という限定的な名称のまま発展・普及してきたが、そろそろこの訳語も見直す時期に来ているのではないだろうか。名称がすべてではないとはいえ、業界としてどこまでを守備範囲とし、どのような価値を提供していくのか、を議論して明確化しそれを対外的に発信していくことが重要だと筆者は感じた。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
eMetrics Marketing Optimization Summit, San Francisco, 2012連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清水 誠(シミズ マコト)

Webアナリスト/改善リーダー。

1995~2004年まで凸版印刷・Scient・RazorfishにてWebコンサルティングやIA・UI設計に従事した後、事業会社側へ転身。UX/IAやデジタルマーケティングの導入による社内プロセス改善の推進と事例化を行っている。ウェブクルーでは開発・運用プロセスを改善し上場を支援、日本アムウェイでは印刷物のデジタルワークフローとCMS・PIMを導入、楽天では...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/29 14:15 https://markezine.jp/article/detail/15393

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング