SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

三橋ゆか里の「女性向けマーケティング☆ア・ラ・モード」

より効果的なメールマガジンをつくるために気をつけたい5つ+1のポイント


3.ひらがな7割、漢字3割、適切なスペーシングや強弱で読みやすく

 ただでさえ文字が多いテキストメルマガは、きちんと情報の固まりでわかりやすく見せてあげること。ファッション系のECサイトのメルマガに見られるような、やたら記号などを乱用するのも逆効果だけど、メルマガを上から下まで見たときに情報の見出しだけが目に飛び込んでくるようにデザインなどで工夫してあげると良いです。あ、ここから違う内容だなってことが一目でわかるようにメリハリと適度なスペーシングを意識しましょ。

 むかしライティングコンテンツなどをつくるお仕事をしていたときに、いろんなメルマガをつくるお仕事もしていました。そこで言っていたのが、ひらがな7割、漢字3割が読みやすいバランスということ。カタカナでも同じことが言えます。例えば、こんな感じ。

× 実は日本に帰ってきてたんだ、なんて人もいたりしてわいわい騒いでいるうちにあっという間にお開きの時間。
○ 実は日本に帰ってきてたんだ、なんて人もいたりしてワイワイ騒いでいるうちにアッという間にお開きの時間。

4.HTMLメールとテキストメール

 最近、特にECなどはイメージで訴求できるHTMLメールが増えてきました。すんなり画像が表示されれば素晴らしいけれど、受信者側の画像表示などの設定でテキストに変換されて表示されちゃうことがある。「Stylife」のメルマガ、HTMLならこんなに可愛いはずなのに、わたしのメーラーではテキストのみの殺風景なものになってしまいました。ウェブメールだとこういうことは少ないけれど、今でもoutlookを使ってる、なんて人もいるはずなのでその辺は考慮したいところ。

【HTMLの場合】
【HTMLの場合】
【テキストの場合】
【テキストの場合】

次のページ
5.メルマガの目的を達成するためのアクションポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
三橋ゆか里の「女性向けマーケティング☆ア・ラ・モード」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三橋 ゆか里(ミツハシ ユカリ)

ライター・記者。
オンラインショップ、UIコンサルティング会社、Web制作会社等を経て2009年に独立。日経デジタルマーケティング、TechWave、Tech in Asia(英語)などで執筆。また、女性誌のウェブサイトやスマホアプリ紹介の記事も手がける。アジアのITニュースが集まるStartup Datingでは、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/08/02 17:21 https://markezine.jp/article/detail/15766

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング