5.メルマガの目的を達成するためのアクションポイント
メルマガはウェブサイトを訪問してもらうためのきっかけ。ECサイトやニュース系サイトなどの場合、いくらメルマガを配信しても、それを開封して終わってしまうだけだと意味がない。ウェブサイトに遷移してもらわないと。
メルマガのアクションポイントは、まさにURL。URLは他より目立つように▼などの記号を使って表示してあげること。いろいろな記号を使うのではなく、統一してURLはこのマークと顧客が認識できるようにして。へたにゴチャゴチャ飾り立てることでURLが埋もれちゃうようなことだけは避けたい。以下はまぐまぐのメルマガにあるPRセクション。アクションポイントだけ目立つように▼で囲んでます。メルマガを数回受信すれば、▼がURLであることを無意識に拾えるようになるはず。

6.配信停止はできるだけ簡単に
メルマガ配信の停止をなるべく阻止するために、やたら面倒なステップを踏ませるサイトがいまだにある。これって、別れたいと話す恋人に、別れたくない!ってダダをこねて困らせるようなもの。毎号のメルマガに、「メルマガ配信解除」のリンクを用意するのはもちろんのこと、できるだけワンクリックで解除できるようにして。サイトにログインして、お客様情報のどこどこをクリックして、みたいな面倒なステップはゴメンです。以下のキャプチャは、とあるファッション系ECサイトのメルマガ解除の流れ。これじゃあ、今あるブランドへの好意が下がっちゃう。もったいないお化けがでそう。

言われてみると当たり前のことだけれど、意外とできていないメルマガが多いように思います。より効果的なメルマガをつくる参考になりますように。ちなみに、メルマガをつくるときはTerapadというツールがおすすめ。横の文字数も設定できるし、半角や全角の区別もつくようになっています。横70文字くらいが読みやすい長さみたいですよ。Good luck