SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

三橋ゆか里の「女性向けマーケティング☆ア・ラ・モード」

より効果的なメールマガジンをつくるために気をつけたい5つ+1のポイント


5.メルマガの目的を達成するためのアクションポイント

 メルマガはウェブサイトを訪問してもらうためのきっかけ。ECサイトやニュース系サイトなどの場合、いくらメルマガを配信しても、それを開封して終わってしまうだけだと意味がない。ウェブサイトに遷移してもらわないと。

 メルマガのアクションポイントは、まさにURL。URLは他より目立つように▼などの記号を使って表示してあげること。いろいろな記号を使うのではなく、統一してURLはこのマークと顧客が認識できるようにして。へたにゴチャゴチャ飾り立てることでURLが埋もれちゃうようなことだけは避けたい。以下はまぐまぐのメルマガにあるPRセクション。アクションポイントだけ目立つように▼で囲んでます。メルマガを数回受信すれば、▼がURLであることを無意識に拾えるようになるはず。

6.配信停止はできるだけ簡単に

 メルマガ配信の停止をなるべく阻止するために、やたら面倒なステップを踏ませるサイトがいまだにある。これって、別れたいと話す恋人に、別れたくない!ってダダをこねて困らせるようなもの。毎号のメルマガに、「メルマガ配信解除」のリンクを用意するのはもちろんのこと、できるだけワンクリックで解除できるようにして。サイトにログインして、お客様情報のどこどこをクリックして、みたいな面倒なステップはゴメンです。以下のキャプチャは、とあるファッション系ECサイトのメルマガ解除の流れ。これじゃあ、今あるブランドへの好意が下がっちゃう。もったいないお化けがでそう。

 言われてみると当たり前のことだけれど、意外とできていないメルマガが多いように思います。より効果的なメルマガをつくる参考になりますように。ちなみに、メルマガをつくるときはTerapadというツールがおすすめ。横の文字数も設定できるし、半角や全角の区別もつくようになっています。横70文字くらいが読みやすい長さみたいですよ。Good luck

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
三橋ゆか里の「女性向けマーケティング☆ア・ラ・モード」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三橋 ゆか里(ミツハシ ユカリ)

ライター・記者。
オンラインショップ、UIコンサルティング会社、Web制作会社等を経て2009年に独立。日経デジタルマーケティング、TechWave、Tech in Asia(英語)などで執筆。また、女性誌のウェブサイトやスマホアプリ紹介の記事も手がける。アジアのITニュースが集まるStartup Datingでは、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/08/02 17:21 https://markezine.jp/article/detail/15766

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング