SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

FEATURE

デジタル化で交通広告にも変化
メトロアドエージェンシーに最新動向を聞きました

駅や車両を「立体」と考えると、広告の可能性は広がる

 ポスターやステッカー、つり革や中吊りなど、アナログな広告でも斬新なアイディアが目立つ。

 「とくにつり革は、いろいろな展開がありますね。商品パッケージそのものでつり革をデコレーションしたり、タッチすると情報が取れる仕組みにしたり。お客様の安全な輸送が最優先ですから、いろいろ制限はあるのですが、そのなかで最大限おもしろいことができればと。新しいことはやはり、アイキャッチになりますから」(小菅氏)

つり革広告

 駅構内のイベントスペースもメディアの1つで、イベント開催も活発だ。

 「最近のトピックスでは、新宿駅のイベントスペースで1週間、実際に食べられる『ヤキソBar U.F.O.』を開催しました。駅も車両も立体と考えると、クリエイティブは広がりますよね。駅構内は道路と同じ制約を受けるなど、調整が必要なことも多いのですが、技術的にできないことはないと考えています」(小針氏)

『ヤキソBar U.F.O.』
写真提供:東京メトロアドエージェンシー
イベントスペース

デジタル化で交通広告が変わること、変わらないこと

 こうした新しい試みに積極的なのも、交通広告にもデジタル化の波が押し寄せているから。

 「以前は、交通広告は流したら終わりだったんですが、ネット広告がそうであるように、数字での成果が求められています。各社独自の指標は持っているのですが、お客様の目からみるとわかりにくいところも多い。共通の指標を持とうと、鉄道各社で集まって話し合いを持っている最中です」(小菅氏)

 「『地上は景色が見えるけど、地下は見えない。広告を見るしかない』というのを売り文句にしていたのですが、今は携帯電話を見ている人が多いですからね。生活者の行動傾向が大きく変わってきています」(小針氏)

 それでも日々631万人が利用し、通勤・通学ならば月曜日~金曜日と反復して乗車するインフラであることは、ほかのメディアにはない強みだ。

  「これから、デジタル化がますます進んでいくと思います。全車両にデジタルサイネージが搭載されるようになれば、また新しい展開が見えてくるでしょう」(小菅氏)

 「デジタルサイネージはエコだし、流してしまえば人の手がかからないという利点がある。けれど、中吊りやつり革など、伝統的な交通広告にもそれぞれ良さがあります。デジタル化は避けられませんが、すべてがデジタルになるということもないでしょう」(小針氏)

 最新技術を取り入れながら、伝統的な手法も残す交通広告の可能性は広がるばかり。今後の展開に、ますます目が離せなくなりそうだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
FEATURE連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/07/06 08:00 https://markezine.jp/article/detail/15940

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング