SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!

チロルチョコのソーシャルメディア担当者に聞く、お客さまとの距離をゼロにするソーシャルメディア活用術

“ライトなファン”を意識して投稿

Q. ソーシャルメディアの運用体制について教えてください

 基本的には私がひとりで運用していますが、投稿内容を考えてもらうのは、福岡の製造や東京の企画開発の中からピックアップした10人のメンバーに頼んでいます。週代わりで担当を決めて、Facebookグループでアイデアを出してもらい、私がその情報を集約して、各メディアでタイミングや曜日をずらして投稿しています。

Q. 投稿のルールはどのように決めていますか?

 週3回の投稿を目標に、その週の担当の人に前週の金曜日までに3ネタ出してもらいます。いつ、どれを出すかは、私の方で適宜調整しています。投稿の際にはエンゲージを上げるために写真をなるべくつけるということと、文末には「♪」や「☆」、顔文字を使うようにして、句点は使わないようにして、あまり堅くならないようにしています。

Q. 投稿頻度を週3回にされたのは何か理由がありますか?

 最初は週5回にしていましたが、それだとネタがなかなか続かなくて。新商品が多く出る冬場は良いのですが、今の時期は結構きついですね。週3回だと季節ものの商品情報と時事ネタを組み合わせればちょうど良いんです。

 基本的には月・水・金の19時頃を目指して投稿しています。お昼のランチタイムに合わせて投稿していたこともありますが、それよりもやはり定時後の方が反応が良かったので、今はその運用スタイルに落ち着いています。

Q. 反応が良いのはどんな内容ですか?

 なんだかんだ言って新商品情報が一番反応が良いですね。売り込みは良くないって本にも書いてあるし、私自身あまりそうしたくはないのですが、結果から見るとそうなっています。ホームページにはわざわざ行くほどではないけれど、フィードに流れて来たら見るというくらいのライトなファンの方が大多数だと思うので、そういう方たちに向けて新商品情報は出していった方が良いのかなと。

動物の包装紙で英語が学べる『チロルの動物園』
動物の包装紙で英語が学べる『チロルの動物園』

Q. ひとりで運用されていて困ることはありませんか?

 今のところ特にありませんが、今後私が他の仕事で忙しくなった時に怖いなというのは感じています。今までまったく他の人に任せたことがないので。簡単そうに見えて経験が必要なんですよね。そこをどう引き継いでいくかというのは、これから考えていかなければいけないと思っています。

Q. 利用している運用ツールについて教えてください

 Facebookではハイベロシティの「Form」というアプリをキャンペーンに絡めて利用しています。Formはアンケート結果がメールで届く仕組みのアプリなのですが、氏名とメールアドレスを入れてもらうようになっているので、それに加えて性別・居住地・年齢層・キャンペーンへの意気込みを記入してもらい、キャンペーンの参加資格として活用しました。

次のページ
チロルチョコのソーシャルメディアキャンペーン

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

1983年生まれ。成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後、大手IT企業にてレンタルサーバーサービスのマーケティングを担当。その後、モバイル系ベンチャーにてマーケティング・プロダクトマネージャーを務める傍ら、ライター業を開始。旅行関連企業のソーシャルメディアマーケターを経て、2011年1月Writing&Marketing Com...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/07/19 10:00 https://markezine.jp/article/detail/16012

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング