節約してシェイプアップ 簡潔な文章を書く5つのポイント
必要のないコトバが多用されたり、センテンスがムダに長いなど余計なことが簡潔さを失わせる。ムダなコトバは使わないのが一番だ。そこで簡潔に書くためのポイントをいくつか挙げる。これらを守るだけでもずいぶん簡潔になる。
- センテンスは短く。できれば40字~60字ほどに。(商品名など固有名詞が長い時は例外)
- センテンスが短いゆえに、伝える内容は1つが原則。
- 「~という」「つまり」など、省いても意味が通じるコトバは使わない。
- 接続助詞「~が、」や「だが」「しかし」などの接続詞もなるべく使わない。
- コトバを節約しよう。短く言える内容は圧縮(まとめ&言い換え)しよう。
つなぎコトバを入れないと読み手が分からないかもしれない。そんな親切心から、つい余計なコトバを入れがちだ。僕も時々やってしまう。でも、読み手は前後の内容から違和感がなければ理解してくれる。不安があるかもしれないが、勇気を持って余計なものは省こう。
例文のオリジナルバージョンはおおむね簡潔ではあるが、内容を損なわず、もっと簡潔にすることが可能だ。簡潔な書き方の鉄則にしたがってリライトすると、次のようになる。文字数もぐんと減ってずいぶんスマートになる。価値も機能も価値の証明もしっかり入れて100文字を切っている。これならキャッチフレーズとURLを埋め込めこんでツイートできる。
もっと簡潔なバージョン
写真も動画も驚くほど鮮やか。高解像度510万ピクセルのRetinaディスプレイ採用。ハイビジョンテレビより300万もピクセル数が多く、画像は細部までシャープ。再現力はいちだんと現実に近づきました。
はじめから簡潔に書くのは難しい。内容が決まれば、まずは小さなことを気にせずに書くといい。文章作法についての本で、古代中国のベストセラー「文章軌範」にもこう書かれてある。「文を学ぶは、初めは胆の大なるを要し、終わりは心の小なるを要す」と。
平たく言うと、はじめは大まかに書いてみる、それができたら細かいところを気にせよという意味だ。思い切って書いて、しばらく経って見直す(ココが重要)。たぶん書いている時に気づかなかった贅肉が見える。そこからゴリゴリと削ったり、磨いたりしてシェイプアップする。
文章を書くとき、書いたり削除したりしていっこうに進まない人もいるが、それは時間の浪費だ。ちょい長めのコピーだって同じ。まずはシナリオを組み立てたら(前回参照)書くこと。ブラッシュアップしながら整えていけばいいのだ。
Webの記事を読むのもいいけれど、リアル有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?
「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのためのフレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を伝授します。キャッチコピー、ボディコピーを実際に書いていただき、その場で講師が添削するワークショップの時間を設けています。