SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

学生からマーケターのみなさまへ「ぶっちゃけ、Second Lifeはマーケティング効果があるのでしょうか?」


いまのところ純粋な意味でのクチコミは誘発していない

 次にこの2社のSecond Life関連のブログカキコミ数をブログクチコミサーチを用いて調べた結果が下記だ(オレンジがTOYOTA、青がNISSAN)。しかし、ブログに書き込まれた内容のほとんどは、メディアに取り上げられた記事の流用が大半。つまり、現状ではSecond Lifeに「参入した」もしくは、新しい試みに「取り組んだ」部分がフォーカスされていて、実際のマーケティング活動としての効果はまだ未知数というわけだ。

2社のブログのカキコミ数。「SCION(サイオン)」と「SENTRA(セントラ)」というそれぞれの土地(車種)の名前をいれて検索した。青いグラフ(NISSAN)が2箇所跳ね上がっているのは、同時期に新しい施設をSecond Life内にオープンし、メディアがそのニュースを取り上げたため、その記事を引用したブログの書き込み数が跳ね上がったと考えられる。

 これらの調査から、このチームは、はじめの3つの疑問に対して、下記の結論を得ている。

  • Second Lifeはクチコミを誘発するか? 
    →純粋な意味での、クチコミはあまり誘発しないのではないか?ブログの書き込まれている内容はほとんどがメディア記事の二次データのため、パブリシティという意味が大きい。
  •  Second Lifeに進出することは、結果としてパブリシティ効果を生むのか? 
    →パブリシティ効果は非常に高い。しかし、Second Lifeに関しての記事/ニュースはやや食傷気味なので、今後はパブリシティ効果を狙うのであれば、さらに切り口が必要。
  • Second Life内でのテストマーケティングは可能か?/顧客の囲い込みは可能か? 
    →利用者数の絶対数が少ないため、マーケティング的な数値としての信頼性は低い。

 これらの結論から「Second Lifeに進出している企業はパブリシティ効果以外は効果をあげていないのが現状」という結論を導きだした。

クチコミ博士磯部さんからのコメント

 さて、最後にブログから導く消費者の生の声!クチコミデータ有効活用への道 連載でおなじみの、磯部氏にこの発表についての感想を聞いてみた。

  Second Lifeは登場のインパクトが大きかったため、さまざまな企業やメディアが取り上げて「Second Life狂騒曲」と化していたわけだが、その現象の一端をうまく捉えた発表だった。とはいえ、新しいプラットフォームとして、未知なる可能性を秘めているのも事実。狂騒曲がひと段落した今後の変化も追っていけば、より興味深いリサーチとなるだろう。

同じく、学生たちがファッションの流行とメディアの関係性に迫りました。注目の発表内容を読みたい方はこちらへ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/09/04 16:29 https://markezine.jp/article/detail/1639

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング