SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

LABO

短期集中連載「金融工学とデータドリブンマーケティング」第1回「金融工学」とは何か


変化する経済状態に対応する「途上与信」

 しかし、データと数理モデルによるリスク管理が可能になったとはいえ、クレジットカード発行後の個人の経済状態、ライフスタイルは時間とともに変化する。この変化に対応しリスクを管理するのがいわゆる途上与信である。

 途上与信では、転職、結婚、住宅購入等の顧客属性の変化、過去の利用状況、延滞状況、他社からの借入状況(外部信用情報)と過去のデフォルトの状況を、ほぼリアルタイムでデータベース化し、既存会員の中で誰がデフォルトする確率が高いのかを自動的に予見する統計的数理モデルを開発する。デフォルトする確率が高いと予見された顧客に対しては、早期に残債を回収し退会させる、あるいはリスクを極小化するために利用枠を減枠することで信用リスクを管理する。
(注:現在は、総量規制の影響で個人の借入総額(枠)は年収の1/3に制限されている)

信用リスク管理
信用リスク管理

 これらの信用リスク管理で利用されているデータベースはまさに顧客の「足跡」であり、今メディアなどで期待が高まっているビッグデータの先駆けと言える。

数理モデルにも弱点がある

 初期与信、途上与信ともに共通しているのは、過去のデータの「傾向」に基づいて将来を「予見」するという点であり、将来を予見するには高度な統計的数理モデルが必要不可欠である点にある。

 1990年代、これらの統計的数理モデルの開発には職人的技術が求められた。しかし、2000年代初頭には、データマイニング技術が広く普及。PCで、ニューラルネットワークなどの統計的手法を駆使した高度な統計的数理モデルの開発が比較的容易に行われるようになった。

 しかしながら、統計的数理モデルは万能ではない。あくまで過去の傾向が未来も続くという仮定のもとで、その時点での未来(信用リスク管理の場合デフォルト率)を予見しているに過ぎないのである。経済的、社会的不連続点が予見のもととなるデータに含まれると、その精度は極端に劣化する。すなわち、統計的数理モデルは開発したらそれで終わりではなく、定期的に予見精度を検証しメンテナンスを行い、一定の予見精度を保つPDCAサイクルを回していくことが必要不可欠である。

次のページ
統計的数理モデル「ディシジョンツリー」の開発工程

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
LABO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

河野 洋一(カワノ ヨウイチ)

トランスコスモス株式会社 常務執行役員 兼 トランスコスモス・アナリティクス 代表取締役社長

2003年トランスコスモス入社、2004年同社、執行役員、2009年同社、常務執行役員(現任)。入社以来、コンタクトセンターとWeb/ECを顧客接点としたダイレクトマーケティング関連サービスの開発とデリバリに従事。2008年にトランスコスモス・アナリティクスの前身となる「MCM分析サービス部」をトランスコスモス内に立上げ、トランスコスモス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/28 17:47 https://markezine.jp/article/detail/16408

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング