SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

シリアル・アントレプレナー柴田陽さんに「O2O」と「起業」について聞きました。

いまさら聞けない「NFC決済」

チャージ型カードの利点

 NFCというのは通信の規格なので、セキュリティについては確定した仕様はありません。ですから、チャージ型のカードをそのままNFC搭載のAndroid携帯電話に移植することはできず、「セキュアエレメント」と呼ばれるセキュリティを管轄するハードウェアを別途用意する必要があります。FeliCaチップにはセキュアエレメントが載っているのでこのことを意識する必要はありません。

 チャージ型の利点は、決済時に毎回サーバーに照会する必要がないため、決済処理が高速なことです。さらにFeliCaはNFC Type A/Bに比べて立ち上がりから決済完了までのトータルのスピードが高速なため、駅の改札のような大量の決済をスムーズにさばく必要がある用途に最適です。

 決済件数ナンバーワンのSuicaをはじめとする交通系電子マネーはFeliCaですが、JR東日本を中心にこれだけFeliCa改札が普及した今となっては、あえてNFCに移行する動機がないので、交通系のFeliCa優位は今後も変わらないと考えられます。

 nanacoWAONのような流通系のFeliCa決済も、すでにFeliCaリーダーへの投資が一巡しているため、ことさら切り替えていくメリットがあるかどうか微妙なところです。NXP SemiconductorsのMIFARE DESFireなどのFeliCa水準のセキュリティが実現できるNFCチップは、コスト優位性もそれほどではなく、ソニーもFeliCaの価格競争力維持に向けて努力していることから、「コストメリットはさほど大きくない」(「Payment Navi」の記事)と見られているようです。

 むしろ、今後NFC搭載の携帯電話が増えてきた場合、TypeA/Bに対応することで電子マネーの利用率がどう変わるかが焦点になってこようかと思います。そういう意味ではしばらく様子見の姿勢だろうと思われます。

センター管理型は携帯電話と相性が良い

 センター管理型の電子マネーは、チャージ型ほどカード側のセキュリティ水準を要求しないため、NFC搭載の携帯電話と相性が良い領域です。このようなプリペイド電子マネーは、資金決済法の規制(プリペイドされた残高と同額の供託金を保有)により、潤沢なキャッシュがないと新規参入が難しい業界ですが、センター側で顧客情報と一緒に管理することで、決済のタイミングで確実にさまざまな販促と結び付けることができる点で有望な分野です。

 また、資金決済法に抵触しない範囲でも似たようなことを行うことができます。たとえば、楽天ポイントやTポイントは、現金のように使うことができますが資金決済法の範囲外です。Tポイントなどはもともとポイントの残高をサーバーで管理していますので、センター管理型電子マネーとほぼ同じ仕組みを有しています。

 ポイントと絡めて、リーダー側を普及させ、ユーザーを拡大できるかどうかがカギになります。

次のページ
クレジットカード業界におけるアクワイアラーの存在

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
シリアル・アントレプレナー柴田陽さんに「O2O」と「起業」について聞きました。連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柴田 陽(シバタ ヨウ)

店舗集客サービス「スマポ」を展開する株式会社スポットライトの代表を務める。バーコード価格比較アプリ「ショッピッ!」、タクシー配車アプリ「日本交通タクシー配車」「全国タクシー配車」など、数々のヒットアプリを手がけ、2つの会社を創業・バイアウトした経験を持つシリアルアントレプレナー。

東京大学経済学部卒業。戦略コンサルティング会社...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/28 11:00 https://markezine.jp/article/detail/16449

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング