SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

「アトリビューション・マネジメント:アトリビューションがもたらすマス広告も含めたマーケティング効果とは?」【アドテック東京2012講演レポート】


そもそもコンバージョン、きちんと計測できてる?

アタラ合同会社 取締役COO
    有薗雄一氏

 まず、アトリビューションを議論する前段階における最もクリティカルなテーマ、コンバージョンのカウントについて議論が始まった。そもそもコンバージョンがきちんと計測できているのか、ダブルカウントの問題についての説明を、横山氏は有薗氏に求めた。

 「最初に、コンバージョンの重複カウントの問題を定義したい」と有薗氏は説明を始めた。

ダブルカウント問題

 「これはコンバージョンに至る経路のサンプル。あるDSPでバナー広告がクリックされ、広告主のサイトに入って離脱した。次にヤフーのリスティング広告がクリックされ、広告主のサイトに入って再び離脱。最後にGoogleのアドワーズ広告をクリックして流入し、コンバージョンした。

 上記の場合、発生しているコンバージョンは1CVである。しかしながら、このような現象が起きた際、各媒体社から提出されるレポートには、それぞれ1CVずつカウントされており、合計で3CVあったように数値上見えてしまう。

 なぜDSPやヤフーでも1CVとカウントされてしまうのか。その理屈は、cookieの有効期間内であれば、両社からすると自社のリスティング広告ではこれが最後にクリックされてコンバージョンに至ったというデータが出てしまうからだ」(有薗氏)

ラストクリック重視

 「多くの広告主が導入しているアクセス解析/広告測定ツールを利用することで、ラストの媒体だけ1CVカウントされ、ダブルカウント問題は避けられる。よってSiteCatalystなどのアクセス解析ツールで統一管理をしよう、というのがこれまでの流れであった」(有薗氏)

第三者配信エンジンを利用する意味

 「では、インプレッションを扱う場合を考えてみよう。バナーのインプレッションの直後に自然検索が発生。そしてクリックされてコンバージョンに至る場合は、広告主によっても異なるが、全体のコンバージョンのおよそ20%を占める。それが5分以内に発生した自然検索であれば、バナー広告のインプレッションが影響して自然検索を行い、コンバージョンに結びついたと考えることは容易だろう。

 インプレッションまで把握したい場合、アクセス解析/広告測定ツールでは必要な全てのデータを取ることができない。それを解決するのが、第3者配信エンジンだ。これを導入することで、バナーのインプレッションまで含めたコンバージョンパスデータの経路を見ることができ、かつ重複CVの問題を回避することができる」(有薗氏)

次のページ
ビュースルーコンバージョンの重複カウント問題

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/11/22 11:36 https://markezine.jp/article/detail/16714

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング