SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モーリ・タローの投げっぱなしソーシャル

流れていく「タイムライン」という画面の発見によって、Webのコミュニティサイトはひとつの転換を迎えた

ソーシャルメディアが変えたサイト構造

 極端なことを言うが、Twitterが「タイムライン」と呼び、Facebookが「ニュースフィード」と呼んでいるもの、いろんな発言やらアクティビティやらの雑多なものがどんどん流れていく川のような画面の発見によって、Webのコミュニティサービスはひとつの転換を迎えたように思う。

 それ以前のWebサイトでは、トップページは一種のリンク集のようなものだった。そのサイトにあるコンテンツへのリンクが並んでいる。懐かしいオールドスタイルなmixiの画面を思い出してみよう。最近更新された日記のタイトルが並び、コミュニティで新たに書き込みのあったトピックのタイトルが並び、足あとへのリンクがある。実際にどういう内容が書かれているのかはリンクをたどって見に行く。Webサイトに構造があった。サイトマップが有効だった時代だ。

 しかし、TwitterやFacebookのようないわゆる「ソーシャルメディア」では、トップページこそがすべてと言っても過言ではない。ただトップページだけをどんどん見ていれば、面白そうなコンテンツがどんどん流れいて来る。良い感じにサマリーが表示されたり、クリックすればちょっと大きくなったりするので、あまりトップページから離れなくてよい。ときには設定の変更ですらトップページからできたりする。サイトマップが無用になってしまった。

進化するフィード

 驚くのは、ソーシャルメディアのハシリとしてSNSがブームになって、わずか数年でこのフィード(あるいはストリーム)のアイデアが発見されており、それから7年経ってもまだ有効であるばかりか、Twitterは新しいサマリーの形式(Twitter Cards)を浸透させようとしているし、Facebookは新しいニュースフィードやタイムライン(Twitterのものとは意味が違うので注意)をこの3月に発表しているように、まだまだこのコンセプトに沿った形で改良がどんどん続けられている。

 こういうフィード化・ストリーム化とは並行したソーシャルメディアの変化として、この連載でも何度か書いているように、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末への適用が挙げられるが、それにしたってフィード的なインターフェイスをタッチデバイスでサクサクと読み進めることが前提にあるように思える。

次のページ
モバイルのソーシャルメディアの動向 ~Path、LINE、Facebook~

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
モーリ・タローの投げっぱなしソーシャル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

モーリ・タロー(モーリ タロー)

フリーダムなIT系編集者・ライター
90年代半ばからIT系書籍編集者として『FreeBSD徹底入門』『ウェブログ入門』『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』などを手がける。
2008年に独立し、ソーシャルメディア、オープンソース関連を中心に執筆活動を行う。
2012年4月から、株式会社はてな シニア・エディター。

●hatena: http://www.hatena.ne.jp/mohri
●twitter: http://twitter.com/mohri
●Facebook: http://www.facebook.com/imkt5l

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/03/29 11:00 https://markezine.jp/article/detail/17507

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング