SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

「本屋の“フラっと体験”をスマホで提供したい」
朝8時のファーストスタンダードへと進化するGunosyの狙い

利用率は脅威の6割超!Gunosyが狙うのは「本屋の“フラっと体験”」

株式会社Gunosy 代表取締役CEO 福島良典さん

 ── プロジェクト開始から2か月後にサービスをリリースし、その1年後には法人化したと伺いました。法人化したということは、「ビジネスになる」という目算があったのでしょうか。

 福島:目算よりもユーザーを裏切りたくないという気持ちの方が強かったです。当時すでに2万人のユーザーがいて、利用率も高かったですから。

 竹谷:2万人のうち、週1回利用している人が、12,000人以上もいました。つまり利用率6割強。これって、すごいことですよ。

 私は以前ソーシャルゲームの運営会社にいたのですが、ゲームの場合、100人のユーザーのうち、利用しているのはせいぜい5人程度です。数百万人がダウンロードしているアプリでも、実際に使っているのは1万人程度と聞きます。

 福島:竹谷は、利用率の高さに驚いて、Gunosyに入社してくれました(笑)。

 竹谷:はい、法人化のタイミングで入社しました。利用率の高さを考えると、ビジネスとして成立すると考えました。

 ── いまも1日1,000人単位でユーザー数が伸びているそうですね。

 竹谷:iPhoneとAndroidでのサービスを開始したことで、ユーザー数はいまも伸びています。またこれまでのユーザーは主に男性でしたが、ユーザーの裾野を広げるため、女性ユーザーの獲得に力を入れています。iPhoneアプリのアイコンもユニセックスなイメージにしましたし、Webサイトのデザインも変更予定です。

リニューアル後のグノシーWebサイト
リニューアル後のグノシーWebサイト

 福島:というより、これまでクローリング対象としていた記事はカテゴリーで例えると「工業高校系」がメインでした(笑)。化粧品やグルメなど、女性に人気の記事も推奨記事にエントリーされるよう工夫しています。これまでは、エンジンのクローリング対象にすら入っていませんでしたから。

マーケティング部 竹谷祐哉さん

 竹谷:いま注力しているのは、ユーザー数を伸ばしきることですが、それと並行しつつビジネス面についても検討していきたいと思っております。おそらく、広告で収益をあげる仕組みになると思いますが、ユーザーにとって「押しつけがましい」広告ではなく「見てよかった」と思える広告を提供したいです。例えばクックパッドさんのように、広告ではあるがユーザーにも役立つという内容をイメージしています。

 ── 広告のパーソナライズ化を、よりユーザー視点で実装していくイメージでしょうか。

 竹谷:先日、あるユーザーから「僕が読むべき本を教えてほしい」というリクエストがありました。つまり、自分の志向に合わせて、読むべき本を提示して欲しいと言われたのです。こういったコンテンツは例え広告であっても、ユーザーにとっては意味のある広告だと言えるのではないでしょうか。

 ── ここまでの話の中でユーザーに有益な情報を伝えたいという意志はもちろん、埋もれてしまっている良質なコンテンツを掘り起こしたいという思いも感じます。

 福島:ITが普及しネットが一般化する中、面白いコンテンツは日々増え続けています。今後も無限に増えるでしょう。でも人間の脳も時間も有限。このギャップを埋めたいです。本屋にフラっと行くと、面白い本に出会えますよね。でも時間がないと、立ち寄ることはできない。この「フラっと」体験を提供するのがGunosyの役割だと思っています。

 竹谷:ITの進化で、情報をストックする倉庫はできました。でも多くの人は、倉庫に何が入っているのかすら、把握できていません。この中身を見せてあげたいですね。

次のページ
通勤途中にGunosyをチェックするユーザーが急増 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

齋藤 麻紀子(サイトウ マキコ)

フリーランスライター・エディター

74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/05/29 08:00 https://markezine.jp/article/detail/17761

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング