SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

「データを捨て、私は“しりとり”をやりました」 大ヒットおもちゃ『∞(むげん)プチプチ』を生んだしりとり発想法【TEDxTokyoレポート】


くだらないアイデアでもよいから、どんどん出す

 具体的には、ランダムな言葉×考えたいテーマ=アイデアという公式に則りアイデアを出していく方法だ。高橋氏の場合は考えたいテーマがおもちゃなので、りんご×おもちゃ→ゴリラ×おもちゃ→ラッパ×おもちゃ…といった具合でアイデアを量産していったという。

 「しりとりをやると、ランダムな言葉がどんどん出てきます。それを無理やり自分が考えたいテーマと結びつけます。くだらないアイデアでもよいので、どんどん出します。すると必ずよいアイデアも出てきます。ポイントは自分が思いつく言葉ではなく、しりとりを利用することでランダムな言葉を集める点です。頭の中には色々な言葉が残っているので、それが結びついて優れたアイデアが生まれます。しりとり以外では、例えば適当に辞書を開いて文字を拾うなどでもよいと思います」

 この発想法を使って誕生したおもちゃが『∞(むげん)プチプチ』だ。2007年9月に販売開始した同製品の累計販売数は、2009年4月時点で250万個を達成している(参考:プレスリリース)。「データ分析からでは絶対に出てこないアイデアだと思います(笑)」(高橋氏)。

『∞(むげん)プチプチ』(バンダイサイトより掲載)
『∞(むげん)プチプチ』(バンダイサイトより転載)

たわいもない遊びから、想像もつかない未来が生まれる

 「データにもとづいて分析し狙うところがわかってしまうと、新しいアイデアが出ななくなります。目をつぶってダーツを投げるように、自由にアイデアを出し続けると、真ん中に近いところに当たるアイデアも出てきます。そのアイデアはニーズがあり、かつ新しいアイデアなのです」

 最後に高橋氏は「データから生まれる未来もありますが、私は『しりとり』というたわいもない遊びから、想像もつかないわくわくする未来をみなさんが作ってくれることを願っています。本日はどうもありがとうございました」と会場へメッセージを贈り、プレゼンテーションを締めくくった。

 データ分析主導でアイデアや企画を考えることは必ずしも間違いではない。ただ、一方で時にはデータを捨て企画・アイデアを練ってみることで、新しい視点や気づきが得られることもあるのではないだろうか。この他にもTEDxTokyoではさまざまなジャンルのパフォーマーが「世の中に広める価値のあるアイデア」を発表。会場は終始熱気に包まれていた。

(写真提供:TEDxTokyo)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/05/19 09:07 https://markezine.jp/article/detail/17789

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング