SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Global Search Engine Marketingを考える

[台湾SEO SEM]急上昇検索ワードは「壇蜜」!? 日本の情報を求める台湾ユーザーにアプローチしよう

Yahoo!奇摩とGoogleの使い分け

 eMarketerのデータによると、Yahoo!奇摩のシェアは56%、Googleのシェアは32%となっています。Yahoo!奇摩をGoogleが追い上げているという状況です。

 GoogleユーザーもYahoo!奇摩を併用することが多いため、台湾向けにSEMを行う場合、Yahoo!奇摩向けのプロモーションは必須といえます。

 使い分けを見てみると、ショッピング、旅行、ニュース、レストランなどの検索はYahoo!奇摩が、BtoBビジネスやリサーチなどにはGoogleが使われているようです。また、Yahoo!奇摩を使ってクチコミ検索が多くなされているのは、台湾ならではの特徴だと言えるでしょう。

Source: Nielson on-line survey panel 2011/5/2-5/11. Respondent: 13-49 yrs living in North/Central/South of Taiwan

台湾SEMを実施するなら、ここがポイント

シェアと検索傾向を見て予算配分

 これまで見てきたとおり、台湾の検索エンジン市場は、シェア1位がYahoo!奇摩で56%、シェア2位がGoogleで32%です。Yahoo!奇摩はBtoC向け、GoogleはBtoB向けだという傾向も見えました。これらを踏まえて、事業に応じた予算配分を考えましょう。

「日本製」を広告文に

 日本企業が広告を出稿する場合には、「日本製」「日本で人気の」「日本初」「高品質」「信頼の」など、日本のプロダクトやサービスを連想しやすい単語を広告文に挿入するのが効果的です。「日本」を広告文に入れただけでCTRが20%も上昇した例もあります。

繁体字・簡体字に注意(中国とまとめない)

 広告の出稿言語は繁体字です(中国本土は簡体字)。当然ながら、繁体字の市場に簡体字のWebサイトで広告を出稿することは著しくパフォーマンスを落としますが、中国・台湾もまとめて同じSEM施策を実施してしまう例は少なくありません。

旅行、金融系の出稿が多い

 Yahoo! 奇摩における業種別の検索連動型広告出稿状況を見ると、旅行、金融系の出稿実績が多いことがうかがえます。とはいっても、日本と比較するとまだまだ競合が多くありません。ネットを使って台湾に進出するのであれば今!といえるでしょう。

次のページ
台湾SEOはGoogleとBingで

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Global Search Engine Marketingを考える連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山岸 ロハン(ヤマギシ ロハン)

株式会社インフォキュービック・ジャパン 代表取締役

1974年生まれ。留学のためアメリカに渡米しMinnesota State University, Mankatoを卒業。1998年より米国にて検索エンジンマーケティングに従事、SEO、リスティング広告のノウハウを習得。5年をかけて世界中に検索エンジンマーケテ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/08/01 08:00 https://markezine.jp/article/detail/18124

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング