コミュニケーション活動を集約するオウンドメディア
江端:例えばペイドメディアは、オウンドやアーンドメディアを刺激する“着火剤”として使うとその後に大きく広がる可能性がある。やはり、ペイドメディアの強みは伝えたいメッセージを一気に広められるところなので、その力を利用しない手はないと思います。
友澤:すると、やはりそういう各メディアの役割を分かっている人が、全体のプランニングをすることこそが重要になりますね。少し前のテクノロジーありきの考えで進めてしまうと、施策が個別の話になってしまう。
江端:そうするとシナジー効果が出ないので、もったいないですね。「コカ・コーラ パーク」もオウンドメディアの先駆けとして注目していただきましたが、ペイド、アーンドメディアと連携していましたし、どちらかというと「いろいろなメディアで展開していることを集約する場所が必要だ」という発想から最適な形を探っていったらあの形にたどり着いた、という感じでした。
友澤:今、メーカーなどブランドサイドの方々が、自分たちの知識やノウハウなど提供できるコンテンツの発信にとても関心を寄せています。言い方はオウンドメディアだったりコンテンツマーケティングだったりさまざまですが、私たちとしても例えばYahoo! JAPANのブランドパネルを使ったキャンペーンの効果をそういう場に接続できれば、効果を高めていけると感じています。
実施しながらチューニングできるデジタルの柔軟性を活かして
友澤:最後に、率直にヤフーに期待している点を教えていただけますか?
江端:広告にはやはり柔軟性が必要なので、例えばキャンペーンを実施しながら効率を上げられるなど、臨機応変な対応をベースにした仕組みをもっと展開していただければ、と思っています。時間や地域、クリエイティブの出し分けなどもそうですね。受け取るユーザーのオケージョン次第で、ブランドイメージも左右されると思うので。
友澤:実施しながらチューニングするような柔軟性は、デジタルならではですし、それがうまく運ぶと広告主と媒体社の関係もさらに良くなりそうですね。
新しい手法には当然リスクもありますが、当社としてはその点を実験的な姿勢で、一緒にファクトをつくってくださるとありがたいです。事実さえできれば、そこからイノベーションが起き、さらなる変化が起こる。最初の1回が肝心なんですよね。
江端:そうですね。前例のないことにはもちろん大変さが伴いますが、具体的にやってみたいアイデアはたくさんあるので、デジタルもリアルも含めて今後も新しい展開でアプローチしていきたいと思います。この秋からも、最初にお話ししたパワーポイントのテレビCM以外に準備していた企画を、どんどんリリースしていきます。