SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アクセス解析エキスパート直伝!デジタルフォレストのPVアップ講座

アクセス解析を成功させる3つの観点とは?


自分の弱点を把握していますか?

 私は自分のスコアを管理ツールに入力して、その数値情報を眺めたことによって、自分の弱点がパターにあることを発見し、スコア改善のために頑張ることになりました。実はこの一連の流れの中で、下記の3つの重要な要素が存在しています。

 1 トータルスコアだけでなく、パット数について把握していた
 2 過去の情報も管理ツールに入力していて、過去と現在の比較が可能であった
  3 元ゴルフ部の適切なアドバイスに従って練習をすることにした

 当たり前のように思えるかもしれませんが、私がトータルスコアしか把握していなかったら、また過去のスコアを管理ツールに入力していなかったら、パット数という弱点を発見することはできませんでした。

 そろそろアクセス解析の話をしましょう。アクセス解析的には上記1、2、3はそれぞれどういったことを意味するのでしょうか?

トータルスコアだけでなく、パット数について把握していた

 みなさんの多くは、PVやUU、コンバージョン数といった数値をアクセス解析ツールで把握していることでしょう。しかしこれだけでは、各種数値が悪化した場合、どのようなアクションをとるべきかわかりません。つまり、私のゴルフで言う「パターの練習をすればよいのだ!」というアクションにつながる発見がありません。

 アクションにつながる発見をするためには、PVやコンバージョン数といった結果数値だけではなく、それら数値に影響を及ぼす各種の数値(直帰率や入力フォーム離脱率、新規リピーター比率等)を把握する必要があります。

 PVやコンバージョン数以外に把握すべき数値はサイトによって様々です。把握すべき数値については過去の記事にいくらか書いていますので、それらを参考にしてみなさんのサイトで把握すべき数値について探ってみてください。

次のページ
過去と現在を比較することが重要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
アクセス解析エキスパート直伝!デジタルフォレストのPVアップ講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清水 昌浩(シミズ マサヒロ)

株式会社Ginzamarkets カントリーマネージャー(日本)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/10/10 10:25 https://markezine.jp/article/detail/1887

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング