SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

三橋ゆか里の「女性向けマーケティング☆ア・ラ・モード」

女子大生が開発、お困りごとを解決するお買い物の救世主アプリ「CALFUL」

自身の「不便」を解消するために誕生

 かなり使うシーンが限定されたCALFULだけれど、それもそのはず。アイディアは、馬場さんがGAPで実際に買い物をしていたときに感じた不便さから誕生したもの。選んだ商品はそれぞれ60%と30%OFF、さらにレジで総額から10%OFFという手強いセールだった。暗算するわずらわしさを感じて、CALFULを開発することを思いついた。アプリの機能性は本当にシンプルで、あくまで想定する利用シーンはセール時のお買い物。当初はいろいろ機能アイディアがてんこ盛りだったけれど、女子に長く使ってもらうにはシンプルが一番、と機能を削ぎ落としていった。必ず手書きでデザインを落とし込んで、それをもとに議論を重ねたそう。

日課はApp Store内の順位チェック

 今回お話を聞いた今木さんと馬場さんが担当したのはCALFULの開発。デザインや全体のディレクションなどの役割もあったけれど、敢えてエンジニアを選んだ2人。他の役割もかっこいいけれど、中でもエンジニアに憧れやかっこよさを感じたと話す今木さん。独学で、Objective-Cを使ったコーディングにチャンレジ。馬場さんは、自分でモノを作り、それを世の中に送り出すという体験をしたいという理由から同じくコーディングを選択した。現在は、リクルートのメディアテクノロジーラボ(MTL)を拠点に活動するTech Girl。優秀なエンジニアが周囲にいるため、つまずいてもすぐに相談できる環境に恵まれてる。

 「自分たちが作ったアプリがApp Storeに並んでいるのを見たときは、本当に世の中に出たんだ!と実感してすごく感動しました。今でも、2人とも毎朝起きると、CALFULなどのアプリのランキングをチェックするのが日課になっています(笑)」。

次のページ
女子大生がゼロから作るアプリ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
三橋ゆか里の「女性向けマーケティング☆ア・ラ・モード」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三橋 ゆか里(ミツハシ ユカリ)

ライター・記者。
オンラインショップ、UIコンサルティング会社、Web制作会社等を経て2009年に独立。日経デジタルマーケティング、TechWave、Tech in Asia(英語)などで執筆。また、女性誌のウェブサイトやスマホアプリ紹介の記事も手がける。アジアのITニュースが集まるStartup Datingでは、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/12/03 11:00 https://markezine.jp/article/detail/18916

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング