SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

『ザ・アドテクノロジー』刊行記念スペシャルコンテンツ

【横山・有園・菅原鼎談・後編】データマーケティング時代に広告代理店が生き残る勝機とは?


総合広告代理店が生き残る勝機は?

横山:おそらく、今後も枠モノの広告は残ります。全てがDSPなどを使って、オーディエンスターゲティングのみでバイイングできるわけではないでしょう。しかし、これからは枠モノもオーディエンスデータで評価される時代になります

 「オーディエンスデータはマーケティングの通貨たり得るか」と、アドテック東京2013のパネルディスカッション「最先端アドテクノロジーから読むマーケティングデータ分析」でも話しましたが、この感覚は広告代理店にとっても必要になってくるでしょう。

菅原:デモグラフィックではなく、オーディエンスの質で評価するようになるということですね。広告に対してポジティブなのか、ネガティブなのか、そこで評価するようになってくるように思います。

横山:総合広告代理店は、それらを作るノウハウを持っています。単純な調査だけでなく、より切り込んだクラスター分析を思考する知見を総合広告代理店は蓄えてきたので、それをいかに応用していくかが肝でしょう。クラスター分析やセグメントによって生活者をどう分解するか、その知見においては彼らは長けています。加えて、しっかりとしたコミュニケーション文脈に基づいてクリエイティブを創作すること、この2点において圧倒的な知見をもっています。ここに、オーディエンスデータが通貨になり得る時代に、すなわちデータマーケティングの時代に、総合広告代理店が生き残っていく勝機を見出すべきでしょう。

 広告主にとって、欲しいオーディエンスは非常にセグメントされています。広告主にとって大切なのは、自社商品に興味・関心のある人。そして次に重要なのは、関心があって買えない人ではなく、買えるけれども今は関心を持っていない人です。

菅原:その人たちの気持ちをどう変えていくかですよね。

横山:これをテレビ視聴率の話に応用してみましょう。リーチ100%に近づけるのがテレビですが、テレビ視聴者のオーディエンスデータがわかるようになれば、テレビの視聴者の約7割はまったく自社のターゲットではないといったことが明らかになるかもしれません。飲料のようなターゲットの幅が広い商品であればともかく、ある程度の高額商品になれば、リーチ100%になるようにテレビCMを投下しても意味がない、といったことがつまびらかになるでしょう。

次のページ
今後、広告人はどう変わるべきか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
『ザ・アドテクノロジー』刊行記念スペシャルコンテンツ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/02/10 10:08 https://markezine.jp/article/detail/19169

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング