企業が保有するデータを活用したプログラマティック・バイイング
単体のDSPや前述のDoubleClick Bid Manager(DBM)のように、ユーザーデータを活用したプログラマティック・バイイングはすでに広く行われています。そこで利用可能なユーザーデータは、各キャンペーン配信側のタグによって計測されるユーザーのデータです。
広告主企業はそれ以外のデータ、つまり自社サイトで計測されアクセス解析指標で集計できる行動データや社内で保有している顧客属性データなどを利用できずにいました。
本連載で紹介しているGoogle アナリティクス プレミアムとの連携によるプラットフォームであれば、企業が保有するデータを活用したプログラマティック・バイイングが可能になります。その主な特長は以下のとおりです。
-
DSP側の計測タグで蓄積されるユーザーデータだけでなく、アクセス解析ならではの指標データ(Google アナリティクスによる計測と集計されたデータ)によってセグメントされたユーザーデータが活用できる。
⇒Google アナリティクスの計測・集計機能をフルに活用した”セグメント機能”を使った、詳細なシナリオで高度にセグメントされたユーザーデータを利用することができる。 -
Google アナリティクスで、ヒット計測ごとに外部データ(顧客属性データなど)と紐付けられたユーザーデータを利用することができる。
⇒外部データによってセグメントされたユーザーリストに対してリマーケティング配信することができる。
これらキャンペーンの結果もGoogle アナリティクスのレポート画面では、オーガニック検索や参照サイト、ノーリファラーなどすべてのチャネルを含めたコンバージョンパス分析やアトリビューションモデル比較によるチャネル評価を行うことができます。また現在Google アナリティクス プレミアムのみに提供されているアトリビューションの「データドリブンモデル(Google アナリティクス内のデータをもとにアルゴリズムによる分析で生成されるアトリビューションモデル)」によって、より最適なキャンペーン予算の配分に役立てることも可能になります。
Google アナリティクスのプライベートDMPとしての可能性
DoubleClickプラットフォームのキャンペーン管理によって、1つのCookieでコンバージョンの重複計測やCookieSyncなどによるCookieの欠損を起こすことなく、統合されたオーディエンスデータによるユーザーリストデータの共有が行えます。
さらにGoogle アナリティクスで計測されるすべての流入チャネルからの訪問データ、Google アナリティクス内でヒット計測ごとに外部データと紐付けられ拡張されたデータも加え、統合された「ファーストパーティオーディエンスデータ」によるターゲットセグメンテーションも可能です。
Google アナリティクスを中心としたユーザーデータの統合と連携によって、まさに「大量のデータを活用したプログラマティック・バイイング」の運用プラットフォームとしてGoogle アナリティクスは機能し、キャンペーン全体のROI最適化のための統合プラットフォーム(Google アナリティクス AS “DMP”)として今後も進化を続けていくと思われます。