SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方

JavaScriptを利用してGoogle Analyticsを賢く活用する


Google Analyticsでページ表示以外のタイミングを記録する

 まずは、最も簡単な例を見てみることにしましょう。それは、リンクがクリックされたときに、その「クリックされた」というユーザーの行動を記録するための処理です。

 たとえば「/page_a」というページから「/page_b」というページへのリンクがクリックされたことを記録したい場合は、記録したいリンクに以下のように「onclick」を記述します。

<a href="/page_b" onclick="urchinTracker('/_click/page_a/link_1');">

 すると、このリンクがクリックされた、という行為が「/_click/page_a/link_1」というページへのアクセスとして記録されます。実際にはそのようなページは存在していません。しかし、Google Analyticsでは、「リンクをクリックした」というユーザーの行動を、まるであるページにアクセスしたかのように記録することができるのです。

 したがって、アクセス解析結果を見た際に、「/_click/page_a/link_1」というページへのアクセスがあった場合、それを「リンクのクリックである」と読み替える必要があります。

 Google Analyticsはあくまでページへのアクセスを記録するツールなので、「リンクをクリック」といった「行動」を記録する場合も、仮想的なページを割り当て、そこへのアクセスとして記録させるのです。その結果は、Google Analyticsでは以下のようなページ遷移として記録されます。

図3. Google Analyticsでクリックを記録する

 こうすることで、通常なら、ページ間の移動だけしか記録できないGoogle Analyticsにおいて、「リンクをクリックした」という行動を、「疑似ページの記録」という形で記録することができるようになるわけです。

 ちなみに、この例では「/page_a」にも、「/page_b」にも、それぞれのページのアクセスを記録するために、図1のようなGoogle Analyticsのコードが埋め込まれていることを前提としています。特に「/page_a」では、リンクのAタグだけにurchinTracker命令を埋め込むだけではだめで、図1のように、urchin.jsの読み込みと、Google Analyticsのアカウントの設定が行われていないと、リンクのクリックも記録できずにエラーになってしまいます。一方、「/page_b」にGoogle Analyticsのコードが埋め込まれていない場合には、「/page_a」→「/_click/page_a/link_1」という部分だけは記録されます。

 それでは、なぜこのような記録を行うことができるのかを見ていくことにしましょう。記録が行われるのは、そのリンクに以下のような記述があるからです。

onclick="urchinTracker('/_click/page_a/link_1');"

 これは、onclick(on click)、つまりそのリンクがクリックされたときに、こういう処理をしなさい、という命令を記述するための記述方法です。その処理は、JavaScriptで記述ができます。そしてその中だけを抜き出すと、以下のようになります。

urchinTracker('/_click/page_a/link_1');

 これは、ページのアクセスを記録するための記述と良く似ています。「urchinTracker」という部分は全く同じで、続くカッコの中に、'/_click/page_a/link_1'という記述があります。そしてこれはすでに紹介した、クリックがどんな名前の(仮想的な)ページとして記録されるか、という名前になっています。そして、この処理が実行されると、Google Analyticsに「/_click/page_a/link_1」という名前のページとしてアクセスが記録されるのです。

 つまりその挙動をまとめると、リンクがクリックされたときに「/page_a/link_1」というページへのアクセスが記録される、ということになります。

 urchinTrackerが実行されると、そのタイミングでアクセスが記録されます。しかも、「urchinTracker('○○○');」というように、記録したいページ名をそこに書いておくと、その名前(仮想的なページ名)でその行動を記録することができる仕組みになっているのです。実際にはGoogle Analytics側では、記録されたアクセスが、ページにアクセスがあったときにアクセスされたものなのか、それとも他のタイミングで記録されたものなのか、といったことは特に区別しておらず、urchinTrackerが呼び出されたときに、ページ名が指定されていればそのページ名で、指定されていない場合は呼び出しが行われたそのページのページ名で、記録されるようになっています。

次のページ
どんな行動を記録するか、どんな行動なら記録できるのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 貴明 (ミズノタカアキ)

1973年東京生まれ。バイドゥ株式会社勤務の兼業テクニカルライター。学生のとき に父親が買ってきたパソコン(マイコン)と出会い、コンピュータとの付き合い を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/

 

著書
『アクセス解析でホームページの集客を極める本』 水野 貴明著、 ソーテック社、2005年3月 
『詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践』 水野 貴明著、ディー・アート、2005年8月

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/10/27 03:35 https://markezine.jp/article/detail/1959

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング