SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

愛されWebサービスをつくろう

「とりあえずコンペじゃ~」はNGです! 愛されWebサービス制作チームづくり、5つのやってはいけない


4.「間に入るけど、何もしない」代理店

 ここはやっかいです。宣伝費の一環でサービスをつくると、どうしてもメインとなる代理店を通して、その先の制作会社が動くことが多くなります。

 ただ、その間に入る人次第で、チームの良さが損なわれてしまうこともあるのです。サービスへの想いが伝わらなかったり、コミュニケーションロスによってスケジュールが伸びたり、代理店の付加価値という押し付けのエゴが入ってきたり。

 だから、代理店と一緒に仕事をする場合でも、クライアントが制作チームに直接会える環境を用意すると、動きがわかってくると思います。可能なら、KickOffの際に一緒に顔合わせをしたり、進捗を共有するミーティングに同席したりすることで、想いが伝わりやすくなります。

 代理店の担当者が懐の深い人なら、自分が間に入ることで付加価値を出しつつも、一緒に制作をしているチームを立ててくれることでしょう。

5.「予算がない」しか言わないクライアント

 よいサービスを創るには、もちろん予算が必要です。その予算とは、広告費というよりはクリエイターに払われる対価なので、十分な予算が用意できなければ、イケてるクリエイターは動いてくれません。

 よって、クライアントの担当者が良いサービスをつくるには、しっかり予算取りをすることが大事な仕事なのです。

 社内各所の調整から、苦手な上司の説得まで。ものづくりには面倒くさいこともつきものですが、それをやってこそ、大きな組織の中でもおもしろい企画が実現できるのではないでしょうか。

 ただし、予算を単発のプロモーション費用として確保してしまった場合は、継続した運営が難しくなります。都度、予算を確保しなければサービスの更新ができなくなってしまうからです。

 できれば資産としてサービスを持ち続ける覚悟で社内調整ができると安心です。

まとめ

 以上、やってはいけないことをベースに話を展開しましたが、社内でも社外でも関係なく、「絶対にサービスを流行らせる、とコミットできるチームをつくる」ためには、友人や仕事仲間、代理店や他部署など、とにかく人づて、またはオンラインで声をかけて自分から仲間を集めることが大事になってきそうです。

 僕が尊敬する、大企業の中でしっかりと「つくるチーム」を創った方がいます。とあるテレビ局の部長さんなのですが、昔、立ちあげたばかりの僕らのボロオフィスに訪問してくれて、一緒になにかやろうと持ちかけてくれました。

 彼は日頃からスタートアップや制作会社の若手との付き合いを大事にし、社内で足りないリソースを外部から調達しながら、プロジェクトを立ち上げています。そして今では、そのパートナー会社の1つと立ち上げたチームで、大ヒットゲームを出しています。

 次回は、愛されサービスを広めるために活躍できるマーケター像について書きたいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
愛されWebサービスをつくろう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

イセ オサム(イセ オサム)

1983年生まれ。スマホメディア・アプリのプロデューサー。株式会社ハロ取締役COO / 株式会社オモロキ取締役CSO。

慶應義塾大学経済学部卒業後、日本テレビ放送網に就職、ズームインスーパーの制作に関わる。その後、株式会社オプトにてモバイルのメディアプランニングを統括、新規事業プランコンテスト最優秀賞受...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/10/27 14:07 https://markezine.jp/article/detail/19760

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング