マーケティング部門にもITリテラシーは必要
    MarkeZine編集長 押久保剛
押久保:清水さんと田沼さんのお話を受けて、横山さんいかがですか?
横山:もっと苦労しているケースをたくさん見ているので、両社ともスムーズだと感じます。清水さんがおっしゃった、分析のスピードはDMP運用には非常に重要ですね。キャンペーンの終了後に年1回調査をして複雑な分析をするより、2~3のシンプルなKPIに絞ってリアルタイムでPDCAを回していきましょうと、まずマインドを変えてもらうところからコンサルを始めるケースが少なくありません。
清水:マーケティングは元々不確定性が高いこともあり、他部門や経営層へ説得しにくいですよね。特に日本ではIT部門とマーケティング部門に意識的な溝があるように思います。そうなると、マーケ側がITリテラシーを高めて、自分たちで高速にPDCAを回していく選択肢もあるかと思います。
押久保:田沼さんは出版部門から現部署に来られて、ITは自分で学ばれたんですか?
田沼:SQLの書き方だけ聞いて、あとは自分で勉強しましたね。私も、ある程度マーケ側が手を動かして、データを触っていく必要があると思います。
休日に遊べるくらい、信用できるパートナーを選ぶ
押久保:では、DMPの環境を構築して見えてきた課題などをお教えいただけますか?
清水:技術は陳腐化しますが、時代が変わっても変わらない人としての「思いやり」、「おもてなし」を大切にし、いかに実践していくかが常に課題です。また、マーケティング力を高めるために、視野を広げて色々な分野から貪欲に吸収し応用すること、部署の垣根を越えてサービスデザインに取り組んでいくことが今後の大きなテーマです。新しいテクノロジーやツールがどんどん出てくるなかでキャッチアップすることばかりに気をとられていると、顧客不存在になり本質的な課題が置き去りにされてしまう危険があります。規模が大きくなっても、顧客視点、ホリスティックなアプローチで全社員の気持ちをひとつにしていくために、当社のリアルなコミュニケーション量はすごく多いと思います。
押久保:オンラインの先頭を走っている会社が、オフラインのコミュニケーションを重視しているのは興味深いですね。では田沼さん、いかがですか?
田沼:DMP運用を全社的に活かすために、例えば営業部門がどう使うかを具体的にイメージして分析結果を渡すなど、各部門にデータが身近になる工夫をしながら実際の施策につなげたいと考えています。まだデータベースも完璧ではないので、その整備も急務です。
押久保:マーケティングをサポートする側として、横山さんは今後の展望をどうご覧になりますか?
横山:データ活用については企業の中に知見があるのが基本なので、少し前のような代理店やコンサルに全てお任せください、というスタンスは変わりつつあります。企業側の人材も含めて、ベストなチームづくりを支援するという感じです。なので、コンサルについては、自社に合ったエキスパートを上手にアサインすると必要があるかと思います。
清水:もちろん企業側でトライ&エラーを愚直に重ねるべきだとは思いますが、自社で賄えない部分は、自社に共感・理解してもらえるアドバイザーを見つけるといいですね。パートナー選びは休日に遊んでもいいくらいの仲間になれる、人間的に信頼できることも大事だと思っています。
押久保:その視点は面白いですね。DMPは最新のテクノロジーですが、部門間の連携や人間同士のコミュニケーションありきで使いこなせるという点が印象的でした。本日はありがとうございました。
