SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2014 Autumn

“一か八かのリニューアル”は時代遅れ。“高速カイゼン”でECサイトをグロース


「高速カイゼン」のみならず各種データを加えて丁寧な分析を

先行事例に学ぶ

 ここで、実例をご紹介しましょう。某スポーツメーカーさまの、スマホ用ECサイトの改善です。 商品一覧ページのレイアウトについて、以下のようなABテストを行いました。

 パターンAは2カラム表示、パターンBは3カラム表示に「ページ送り表示」を付加したパターン、パターンCは2カラム表示に「ページ送り表示」を加えたパターンです。KPIには「購入完了率」と「商品詳細ページへの遷移率」の2つを設定しました。さて、どれが勝ったと思いますか?

 答えはパターンBと、パターンCです。購入完了率は2カラム表示の「C」が高かったのですが、商品詳細ページに移るのは3カラム表示の「B」が勝ち。いずれもKPIでも、ページ送り表示がある方が効果につながることが分かりました。もし勝者をひとつに絞るなら、最終的に売上につながるパターンCとなります。

 さらにこのサイトでは、Googleアナリティクスと連携し、追加でユーザー動向も調査しました。すると、3カラム表示は「直帰率が低く、PV数が高い」ことがわかったのです。

 つまり沢山のアイテムは見たくなるものの、購入にはつながりづらいのです。一方2カラム表示は、「平均PVは少ないものの、1アイテムあたりの閲覧時間が長く、購買に直結しやすい」ことがわかりました。試行錯誤の結果、購入完了率は146.1%を獲得することができました。

 今回は、Googleアナリティクスの分析を加えることで、ABテストの結果に加え、ユーザー行動の傾向も把握できました。「高速カイゼン」とはいえ、テストパターンを次々に競わせ続けるのではなく、各種行動データも加えて、テスト結果を丁寧に分析することが大切です。

 このようにABテストで高速カイゼンすることで、リニューアル時に発生するリスクを限りなく軽減することができます。まだABテストへ取り組んだことのない方は、ぜひ試していただければ幸いです。Have a nice TEST !

 デジタル人材の育成を目的としてMarkeZine編集部が企画・運営する『MarkeZine Academy』は、新入社員がまず覚えておくべき基礎知識から、実務ですぐに使えるノウハウを学べる講座を、毎月開講中です。講座ラインナップはこちらからご確認ください。なお、まとめてお申込みができて、お得な法人パックもご用意しておりますので、社員教育・強化をお考えの企業様は、合わせてご覧ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2014 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤 麻紀子(サイトウ マキコ)

フリーランスライター・エディター

74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/11/07 20:06 https://markezine.jp/article/detail/21091

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング