SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ネットコン猿・道明寺猿ノ介が斬る!勘違いから学ぶネット広告&ネット経済

広告代理店と媒体社を結ぶ「メディアレップ」←単なるピンハネ屋じゃねーの?の巻

それではDACさん、よろしくお願いしまーす

というわけで、今日はDACさんにお話をおうかがいに来ました。よろしくお願いしまーす

(DACさん)こちらこそよろしくお願いします

さっそくですが、メディアレップというのは、どういう仕事なのかを教えていただけますか?

そうですねぇ。すごく端的に言ってしまえば『媒体社さんの営業を代行する仕事』ということでしょうか

サイトを運営している会社が、自社媒体について広告代理店などに行なう営業。これを代わりに行なうと

そういうことですね。そして、媒体社さんから営業代行費用をいただいているわけです

なるほど。ただ、ここで疑問なのですが、テレビや新聞といった媒体には、メディアレップというものは、存在しませんよね。なのになぜインターネットには、必要なのでしょうか?

これには、いくつか理由があるので、順番にご説明していきますね。まず、広告代理店さんの立場から見ると、あまりにも媒体の数が多いからですね。現在、弊社と取引が発生している会社の数は、だいたい500社になります。これに、登録されているだけのものを加えると1000社近くになるんです

1000社!

つまり、テレビや新聞といったメディアであれば、その数はそれほど多くないので広告代理店でもその概況を把握しやすい。しかし、インターネットの場合は、次々と媒体が生まれるから、その概況を整理してくれる専門機関が必要――こういうわけですか?

そういうことです。ちなみに、さきほど登録している媒体社が1000と言いましたが、当然のことながら、各社が持っている広告枠はひとつではありませんよね

そうですね。複数のサイトを運営しているところもあるし、ひとつのサイトの中にも、広告の枠はいくつもありますから

ええ。それで、そういった広告の枠を我々は『メニュー』と呼んでいますが、これがだいたい2007年の8月時点で、9500くらいあります。また、やっかいなことに、このメニューが1年の間に、だいたい3分の1くらい変更になるんですよ
値段が変わったり、その枠そのものがなくなったりするわけですね

それを逐一把握するのは、たしかに大変ですなぁ

テレビや新聞などは、この料金改定がだいたい半年或いは年に一度と決まっているんですが、インターネットの場合はそうもいかない。それで、私たちは3ヶ月に一度、そのサイトがまだちゃんと運営されているか。料金が改定されていないかといった調査を行ない、その詳細を媒体資料という形にまとめているわけです。ちなみにこれがその媒体資料です(といって500ページにも及ぶ分厚い資料を手渡すDさん)

おぉ。すんごく分厚い! なるほどぉ。こうやって、サイトの特徴から広告の料金まで事細かく整理した資料があれば、どこに広告を出せばいいのか、わかりやすいですなぁ

広告代理店の側から見れば、たくさんあるサイトの整理役として、メディアレップという存在が必要なわけですね

そういうことですね。では次は、媒体社さんから見た必要性についてご説明しますね

次のページ
媒体社からみたレップさん

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ネットコン猿・道明寺猿ノ介が斬る!勘違いから学ぶネット広告&ネット経済連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡部 敬史(オカベ タカシ)

72年京都市生まれ。『別冊宝島』の編集を経て編集・執筆業。ブログ評論家。著書に『ブログ進化論――なぜ人は日記を晒すのか』(講談社プラスアルファ新書)、『Web2.0殺人事件』(イーストプレス)。『このWeb2.0がすごい!』(日経BP社)。編著書に『このブログがすごい!』(宝島社)などがある。個人のブログは『岡部敬史の編集記』

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/11/15 09:00 https://markezine.jp/article/detail/2115

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング