SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

コンテンツマーケティングの現場

「タネを見つけ、膨らませ、形にする」コンテンツの切り口を見つけ、具体的な企画へ落とし込むプロセス


どんな情報がほしいのか、仮説を立てる

 例を挙げましょう。たとえば、自社が英会話学校を経営しているとします。潜在顧客としての対象ユーザーは、英会話学校に関連して、どういう情報がほしいでしょうか? どんなことがしたいのでしょうか?

 筆者が想像したのは、いろいろな英語学習の教材を見つけたい、講師がどんな人なのか詳細に知りたい、自分の英語レベルがどんなものなのか知りたい、自分の英語がどこまで実践で使えるのか知りたい、といった行動インサイトです。

 とにかく想像力を広げて、出していきます。あなたがエクセシオールカフェのマーケティング担当であれば、どうでしょうか? 潜在ユーザーは、エクセシオールカフェや一般のカフェに関連して、どんな情報がほしいでしょうか?どんなことをしたいでしょうか? たとえば、カフェでの癒される時間の過ごし方を知りたい、ネタになるようなコーヒー関連ネタを知りたい、空いている時間帯を知りたい、といったことが思い浮かびます。

 FIFAワールドカッププロジェクトの場合にも、チーム内で行動インサイトをいくつか挙げていきました。ワールドカップは単なるサッカーのイベントではなく、お祭りと位置付けていましたので、対象ユーザーはコアなサッカーファンとワールドカップファン(一般の人)でした。そうした対象に対して、サッカーをテーマに、行動インサイトをリストアップしていきました。参考までにいくつか、挙げてみましょう。

サッカーをテーマにした行動インサイトの例
サッカーをテーマにした行動インサイトの例

 当然、筋がよいものも、悪いものもありますが、正解かどうかは気にせずにとにかくリストアップして、自分やチームの頭の中に行動インサイトを埋め込んでおくことが重要です。

 これがないと、筋が悪い、つまり、ユーザーがほしいと思っていないコンテンツを無駄に議論してしまうことになります(もちろん、コンテンツを議論する中で明らかになってくる行動インサイトもありますが、戦略的なプロセスを踏みたいのであれば、行動インサイトを先に検討しておいた方がいいでしょう)。

 このようなユーザーの行動インサイトを出したら、次は、実際にコンテンツを企画化するプロセスに入ります。前回FIFAワールドカップの際に提供したコンテンツの概要を紹介しましたが、その企画の成り立ちの事例をいくつかのパターンに分けて、ご紹介しましょう。

次のページ
4つの成り立ちパターン

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
コンテンツマーケティングの現場連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/05/20 17:26 https://markezine.jp/article/detail/21762

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング