SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

クリエイティブを“科学”する動画マーケティング

テレビCMとオンライン動画の違いとは?動画マーケティングを成功させるために知るべき2つのポイント


テレビCMとオンライン動画、最大の違いとは?

 ではなぜ、テレビCMのクリエイティブがオンラインで十分通用しないのでしょうか。この問いに答えるには、オンライン動画に取り組む上で必ず理解すべき、2つの点を理解する必要があります。

 テレビCMとオンライン動画広告は、映像という表現手段を用いるという点では共通ですが、実は視聴者の広告接触体験が2つの背景から大きく異なっています。

Lean ForwardとLean Back

 1つは、オンライン動画を視聴するデバイス(PCやスマホなど)は「Lean Forward(前のめり)」に利用するメディアと言われています。一方、テレビの視聴は、ソファーや畳の上でリラックスしながら、くつろいだ姿勢で視聴する傾向がある「Lean Back(後ろにもたれる)」なメディアと言われています。

 PCやスマホでの視聴の際にユーザーは画面を注視して、常に必要な情報と不要な情報を振り分けながら利用し、テレビは一方的に情報を受動します。つまり、ユーザーの視聴態度がまったく異なります。

PC・スマホとテレビではユーザーの視聴態度がまったく異なる

スキップの可否

 2つ目は、オンライン動画は「Skippable(スキップ可能)」です。テレビCMの場合、リアルタイムでの視聴においてはCMを視聴する必要があります(もちろん目をそらす、トイレにいくなどはできますが)。 しかし、多くのオンライン動画広告においては、「スキップボタン」が付いていたり、スクロールで飛ばして無視する、といったことが可能となっています。

 このような背景からオンライン動画においては、広告閲覧の主導権は基本的にユーザー側にあり、必要ない、興味を持たないものであれば、簡単にスキップできてしまいます。言い換えれば「自発的に見たくなるクリエイティブ」でなければ、生活者に何の印象も残せない可能性が高いと言えるでしょう。

 つまり、従来の広告がややもすればどこに出すか(配信面)重視だったとすれば、オンライン動画はよりオンライン上の生活者が求める表現(クリエイティブ)を重視し、考え抜くことが必要になると言えます。

 今回は、オンライン動画が必要とされる背景と、動画マーケティングに取り組む上で前提として理解しておくべき、前提条件についてに説明しました。これを踏まえつつ、次回はオンライン動画の使い分け方について考えていきます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
クリエイティブを“科学”する動画マーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小野 敬明(オノ タカアキ)

外資系コンサルティングファームにて戦略コンサルティングに従事した後、2014年に企業のデジタル動画マーケティングを支援する株式会社Viibarに参画。自社のマーケティング活動を統括すると共に、動画を活用したマーケティング戦略や、データを基にした動画の企画・制作メソッドの開発を行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/08/03 15:56 https://markezine.jp/article/detail/22798

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング