著者情報
執筆記事
-
マーケターの「バズ志向」こそが炎上問題の背景?動画マーケティングの本質を改めて考える
『クリエイティブを“科学”する動画マーケティング』最終回。オンライン動画の活用が広まってきた一方で、多発する「炎上」問題。今回は、炎上の裏に存在する「マーケターの誤解」を明らかにすることで、動画マーケティングの本質に迫ります。
752016/10/25 -
「初めての動画マーケティングだったが、予想以上の成果」WWFの動画活用事例
環境保全団体WWFは、環境保全の支援者を増やすため、ネコ好きをターゲットにしたネコ科動物保護を訴える動画広告を制作。動画を活用して、科学的・理性的な環境保全団体であるというブランドイメージを保持しながら、支援を考えている方に対してエモーショナルに訴えかけることで、効率よく支援者を拡大することを実現した(本記事はViibarが運営するメディア「動研」に掲載済みの記事を再編集して掲載)。
352016/09/27 -
「体験しないと伝わらない」を動画が解決 スマホ学習塾アオイゼミの動画活用事例
ライブストリーミングサービスを特徴とするスマホ学習塾アオイゼミ。未体験の方にも動画という形式で追体験できるようなコンテンツを作りたいという思いから動画を制作しユーザーマーケティングに活用。ターゲットとなる生徒さんからの共感を多く集め、イベントなどでも聴衆の注目を集められるようになり、動画マーケティング戦略に成功している(本記事はViibarが運営するメディア「動研」に掲載済みの記事を再編集して掲載)。
292016/09/08 -
日本航空が採用した「360度動画」リアルな体験が打ち破った、コミュニケーションの壁とは
日本航空が国際線で導入している「新・間隔エコノミー」は、導入後の2013年からTVCMを中心とした宣伝展開を実施し、一定度の認知は獲得できており、また、利用客からは好評の声が多かった。更に多くの顧客へに利用を目的に、360度動画という表現を活用し、Viibarのクリエイターと共に座席を疑似体験できる動画を制作。CMや交通広告の受け皿としてのWebページに動画を用意し、「新・間隔エコノミー」の魅力をさらに深く訴求した(本記事はViibarが運営するメディア「動研」に掲載済みの記事を再編集して掲載...
652016/07/12 -
「不安を解消する動画」で購入を後押し!ローランド流、サポートでも活きる長期目線の動画戦略とは
電子楽器の世界的大手ローランドは、消費者の電子ドラム上達に対する不安を取り除き、購入の後押しをする事を目的とした基礎レッスン動画をViibarで制作。販売店に接客ツールとして活用してもらうことで、長期的な売上向上を狙う。また、カスタマージャーニーにおける役割を踏まえた内容と目標設定が必要だとし、次の展開は、グローバル企業として、各国の共通ニーズと違いを踏まえたより高度な動画戦略を目指す(本記事はViibarが運営するメディア「動研」に掲載済みの記事を再編集して掲載)。
332016/06/28 -
【決定版】動画広告の役割、種類、指標…さあやりたい!と思った時に必須な基礎知識まとめ
動画活用に注目が集まっているが、市場が盛り上がる一方で、いざ活用するとなると、知識が不足していることを痛感するケースが多いのではないだろうか。本記事では、動画広告の役割、種類、指標などを体系的にまとめた。まずは基礎知識を習得し、次のステップへ進みたいと考える方におすすだ(本記事はViibarが運営するメディア「動研」に掲載済みの記事を再編集して掲載している)。
2802016/05/20 -
「5行以上の文章は全て動画にしたい」freeeの“マジで価値ある”動画コンテンツマーケティングに迫る
中小企業のバックオフィス業務を変革するクラウド会計のfreee。クレドにある「マジで価値ある」マーケティングを実践するため、ユーザーに今まさに必要とされている情報を動画で発信する動画によるコンテンツマーケティングを実践。マイナンバーに関する動画はWebメディアや著名人にもとりあげられ広く話題になった(本記事はViibarが運営するメディア「動研」に掲載済みの記事を再編集して掲載している)。
1712016/05/06