SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタルマーケティングで変わる「おもてなし」

データ活用をデジタル領域にとどめてはいけない、ライオンが目指す「Data To Offline」


課題はユーザーへの啓蒙・メディアとの連携

深田:メディアとの連携も必要とのことですが、一方で、メディアは自社データのビジネス化に課題を感じているとオラクルの大山さんがお話されていました。これは、広告主やユーザー側のリテラシーの問題もあるかと思います。メディア・広告主・ユーザーの三方を啓蒙しないと、ビジネスとしての成立は難しそうですね。

中村:特にメディアも我々広告主も、データをどう活用していいか、まだ理解しきれていません。まずは、メディアと広告主が協力してデータを使った売り場提案などを成功させ、それを業界に打ち出していけば、ビジネスとして動き出す可能性はあるかと思います。メディアのデータは宝の山ですから、陽の目を見ないのはもったいない。

深田:しかし、ユーザー側に立つと、データが取得される不安が払拭できないという課題もあります。もちろん、企業側が利用するのは個人情報ではなく統計的に処理されたデータですが……。ここにも認識のギャップがありますね。

 私はデータの活用とユーザー間の溝の解決には、おもてなしの発想が鍵になると考えています。ユーザーが「この企業になら知ってもらっていい」と思えるような信頼感のある企業であれば、データ活用が進められると見ています。

 例えば、ライオンさんのように昔から情報提供の場を用意して、対面で悩みを聞いてきたような歴史・ブランドを持つ企業がデータを活用するのは、今までのサービスの延長線上として意義を示せればユーザーとしても納得感があるのではないでしょうか。

中村:100人中99人が納得できても1人が嫌がった時点で、信頼は瓦解しかねません。99人が守ってくれるという期待もありますが、そこを頼りにするのも大きなリスクです。ですから、長くお客様と向き合い続けている企業でも一歩が慎重になる面はあるかと思います。

深田:ここは難しい問題ですね。少しずつ地道に続けていくしかなさそうです。

「Lideaとタッグを組みたい!」と声があがる世界を作りたい

深田:ブランドを守ってくれる、と仰いましたが、そのようなファンを形成するための施策はお考えですか?

中村:洗濯用洗剤の「トップ」でファンコミュニティの取り組みを始めました。Lideaでも、今後ユーザーのコミュニケーションを活性化するような方向も検討していますし、もっと力を入れていきたいと思っています。

深田:オンラインコミュニティの予算の正当化も難しいですから、エンゲージメントを高め、ファンを作っていくことがブランドを守る人を増やすことにつながる。ひいてはデータの活用がしやすくなる、という構図は説得力がありますね。

中村:Lideaの生活情報を発信するという、サービスの本質があった上でデータを活用するからこそ、有用な見解や施策が生まれ、ファンとつながるプラットフォームにもなっていくと思います。そこからさらに営業支援ツールや、マーケティング支援ツールとしても昇華させていきたいと考えています。

 社内外から「ぜひ、Lideaと一緒に企画を作りたい」と言ってもらえるような世界を作りたいですね。

キーワードは「D2O」

深田:最後に、今後はデータをどのように活用されていくのかお聞かせください

中村:今、個人的に打ち出しているキーワードが「Data To Offline(D2O)」です。文字通り、オンラインで集めたデータを、オフラインで活用することです。これを推進していきたいですね。

 オフラインは、店頭POPやテレビCM、店頭提案などの営業支援が最初のステップです。そのためには、オウンドメディアで足りない部分を、メディアとタッグを組むことで補う必要があります。パートナーを探し、データの有効活用についてしっかり議論していきたいですね。

深田:D2Oが進めば、さらに「おもてなし」が広がりそうで、これからの展開が楽しみです。本日は、ありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
デジタルマーケティングで変わる「おもてなし」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

深田 浩嗣(フカダ コウジ)

15年にわたりモバイル領域でのデジタルマーケティングを提供しECを中心に200社以上のWebサイト立ち上げ・改善を実施。2014年、株式会社Sprocketを設立、Web接客手法でコンバージョンを最適化するツール「Sprocket(スプロケット)」を開発・販売する。短期的なCVRの向上にとどまらず、中長期的なLTVの向上を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

深谷 歩(フカヤ アユミ)

株式会社 深谷歩事務所 代表取締役
ソーシャルメディアやブロクを活用したコンテンツマーケティング支援を行う。Webメディア、雑誌の執筆に加え、講演活動、動画制作も行う。またフェレット用品を扱うオンラインショップ「Ferretoys」も運営。深谷歩事務所公式サイトhttp://officefukaya.com

著書に 『小さなお店のLINE@集客・販促ガイド』(翔泳社)/ 『SNS活用→集客のオキテ』(ソシム)
『小さな会社のFacebookページ制作・運用ガイド』(翔泳社)/ 『小さな会社のFacebookページ集客・販促ガイド』(翔泳社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/04/27 18:32 https://markezine.jp/article/detail/24244

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング