SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2016 Autumn レポート

JTB・スバルが語る、大企業組織の壁を超えてブランディングを実現する方法

DMP導入で掴んだ顧客の姿、ソーシャルメディアはブランディング特化

 デジタルマーケティングには、膨大なツールやソフトウェアが存在する。両社はどのようにして業務を加速しているのだろうか。

 安室氏は、最近の取り組みとしてDMPによるデータ活用を挙げた。これまでは、現場の経験や感覚で同社の自動車を購入する人のイメージを作り上げていた。しかし、実売データやWeb上のトラフィックなど様々なデータを取得、分析してWebサイトやマーケティング活動の改善に活かしているという。

 一方、西氏はソーシャルメディアの活用に注力しているという。

 「JTB公式が運用しているソーシャルメディアのうち、FacebookとGoogle+の2つはブランディングに特化し、直接的な商品宣伝はしません。またLINEはDMに近い形で活用しています。多くのお客さまに広告を届けるメディアとして使っています」と語った。

今後は動画の活用を加速

 業界裏話や社内事情など、多くの話題が飛び交った本セッション。最後に今後のプロモーション手法について話が及ぶと、揃って飛び出したキーワードは「動画」であった。

 富士重工業では、今までの手法ではリーチできなかった層に向けて発信するため、動画を制作しているという。

 「スバルのことを好きになってもらう上で、動画は大きな力を発揮すると思います。ただ、力が強い反面、注意すべきことも多いですね。最後まで動画が見られると、認知度も購買意欲もたしかに上昇するでしょうが、強制的に見せてしまうとユーザにうっとうしいと思われてしまいます。ブランド体験をとても大事にしているので、見せ方には特に気をつけたいですね」(安室氏)

 JTBワールドバケーションズでは、2016年夏に行った写真投稿キャンペーンが好評だったこともあり、今後も注力していきたいと語る。

 「『海外旅行の思い出』に関する写真投稿キャンペーンを行い、その中から優秀な写真をつないでオンラインムービを制作・配信しました。非常に魅力あふれる、旅行に行ってみたいと思える写真が多く集まったので、成功だったと感じています。我々が通常、お客様と接することは多くありませんが、今後はこういった顧客参加型のキャンペーンを通じて、接点を増やしていきたいと考えています」(西氏)

 最後にモデレーターを務めた荒川氏は、「2社のお話からもわかるように、今後需要喚起や顧客育成を行っていく上で、デジタルマーケティングはますます必要になってきます。また、これまでのマス、デジタルの施策を別部署で動かしていた組織にも変革が求められてくるのではないでしょうか」と述べ、パネルディスカッションを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2016 Autumn レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡邊 徹則(ワタナベ テツノリ)

株式会社Version7代表取締役。Web・コンテンツ制作、分析、マーケティングなどを手掛ける。
執筆業では、主にソーシャル、EC、海外サービス、メディアなどが専門。
会社概要 - seven@ver7.jp - Twitter/Facebook @brigate7

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/10/19 12:00 https://markezine.jp/article/detail/25341

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング