SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

無視されないTwitter広告の実現法を解説!

Twitterで無視されない広告を作る~「投票広告」がもたらす効果とは

マーケターが陥りやすい「負のスパイラル」とは

 これまで、ダイレクトレスポンスを目的とした広告を扱う多くのWebマーケターの方とお会いしてきました。その中で気がついたのが、「負のスパイラル」という先が見えないパターンに陥っている方が多いということです。

●マーケターが陥りやすい「負のスパイラル」

1.顕在顧客だけを獲得し続けると、頭打ちとなり中長期的に獲得数が減っていく

2.そのため、顧客の裾野を広げていきたい

3.しかし費用対効果が見合わず実施できない、もしくは実施後即停止

4.1.に戻る

 この事態から脱するには、新規顧客向けの広告に取り組む必要がありますが、広告出稿と分析に多くの予算や人的リソースを割くことになるケースがほとんどです。ただ、私個人的にはアイデアや工夫次第で、打開策を見出だせると思っています。

広告配信プラットフォーム側で工夫していますか?

 例えば、ランディングページの最適化(LPO)や、記事広告の活用が有効なことは周知の通りです。では、広告配信プラットフォーム側で「生活者の興味を引きつける」目的に対してどのような手法が考えられるでしょうか。以下のような項目について知恵を絞るだけでも打開策の糸口が見えてきます。

ターゲティングを活用

 プラットフォームによっては「既存顧客の類似ユーザーへのターゲティング」といった精度の高いターゲティングが可能です。しかしこの場合、ある程度の既存顧客の母数が必要となり、実質既存顧客のデータに依存していることには変わりなく、先細りするリスクがあります。

 ターゲティングの精度の向上は、新規顧客を育成獲得していくというよりも、より興味関心度が高い人にリーチするという目的のため、先述の目的からは外れてしまいます。

フォーマットを活用

 では、精度の高いターゲティングではなく、フォーマットという視点から考えてみましょう。興味を強く引きつけ、商材への理解を深めることができ、その後ランディングページへ連れてくることのできるフォーマットがあれば理想的ではないでしょうか。

 この条件を満たすには、クリエイティブの柔軟性があるのはもちろん、多くの利用者を巻き込むことができる他、静的ではなく動的な要素が必要になります。つまり、利用者がそのフォーマットを見つけ、参加し、興味を示し、さらに知識を得たい、という一連の流れを作ることが重要と考えました。

 このような仮説のもと、今回Twitter広告において、「フォーマット」の一点に絞りテストを実施しました。

次のページ
パフォーマンス系のTwitter広告で1番無視されないフォーマットとは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
無視されないTwitter広告の実現法を解説!連載記事一覧
この記事の著者

新宅 暁(シンタク アキラ)

 Twitter Japan株式会社 Sr.Sales Product Specialist ウェブダイレクトレスポンス広告、アプリインストール広告の商品戦略を推進。以前はアカウントマネージャーとしてアプリデベロッパーのTwitterマーケティング活用をサポート。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/11/25 12:00 https://markezine.jp/article/detail/25640

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング