SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

COLUMN

クリエイターに依存しない!コンテンツビジネスの新形態【YouTuberビジネス未来予想】

「ファンという資産」が重要

 こちらの記事で紹介したFullscreenですが、通常のMCN事業(8万人ものクリエイター、55億回以上の月間再生数)とオリジナルコンテンツを制作する事業以外にも、たくさんのおもしろいビジネスをしています。

 その大きな一つは「Fullscreen Direct」というサービスですが、彼らが作ったものではなく、StageBlocというサービスを買収してリニューアルし、再度ローンチしたものです。StageBlocは元々音楽アーティストのファンクラブやグッズ販売を管理するシステムでしたが、Fullscreenはそのサービスをオンラインクリエイターまで広げています。

 このサービスでは、クリエイターが数多くのテンプレートを使って、自分だけのサイトを作ることができます。YouTube動画の貼り付け、グッズ、イベントの告知、ファンクラブ運営など、たくさんのサービスをファンに提供することができます。

 一方、Fullscreen側では一元的にすべてのクリエイターのページにアクセスするユーザーのあらゆるデータを蓄積しています。言い換えれば、嗜好性の近いファンへのレコメンドなどに活用することができ、「ファン」を管理するネットワークを構築しているということです。

 つまり、どのファンがどのコンテンツを見て、何にお金を使っているのか、ファンの熱量をチャネリングし最適な情報を提供することができるのです。Fullscreen Directはまだフルローンチしていないそうで、各テンプレートや内部システムの完成度を向上させてから、トップクリエイターにも展開していくことを予定しているそうです。

 グッズなどのマーチャンダイジングも、海外のMCNではかなり大きなスケールで行われています。一つの例でStudio 71というMCNの場合、彼らは自社サイトやオンデマンドサービスでグッズを販売するだけではなく、スーパーのチェーン店Targetと組んで、全国規模の販売網に対して大規模なロットでグッズを卸しています。

 さらに彼らのトップコンテンツの一つである、Cyanide & Happinessというアニメーションチャンネルのカードゲームはクラウドファンディングを使ってファンから3億円以上を集めたり、YouTuber本を出したり、たくさんのおもしろい取り組みを行っていますが、どれも小さなスケールではなく、必ずミリオンドル規模のビジネスになる取り組みに特化していることです。

 Cyanide & Happinessの3億円ファンディング

 ※この金額は、このプロジェクトを実現するためにファンに集めたものです。ファンに寄付額によってリワード(プレゼント)があるシステムです。

まとめ

 AdSenseにより動画広告の収益、インフルエンサーを使った動画プロモーション以外にも様々なベクトルで数億規模のビジネスをしている欧米のMCNと比べ、まだまだ成長市場と言っても過言ではない日本の動画コンテンツ、インフルエンサーマーケティング市場とのギャップがお分かりになったと思います。

 その中で日本のMCNのトップに立つUUUMは、海外とは異なる競争環境の元、どのように成長してきているのでしょうか? 直近の動きを見ると2016年8月に世界最大のビューティ/ファッション・インフルエンサーを抱えるアメリカのStyleHaul社をはじめとする8社の世界のMCNとの業務提携契約を締結しています。

 こちらの記事の冒頭で触れた、「MCNとは?」という問いに対して、明確にこれだ、という答えを見出すのは難しいのかもしれません。確かに「YouTubeチャンネルを束ねて管理している」というYouTubeにおける仕組み的な説明は間違っていません。

 一方、世界中のMCNを見ると、どれもまったく異なった領域にビジネスを拡大していて「YouTuberの会社」や「YouTuberのマネジメントプロダクション」といった日本でよく目にするフレーズは絶対に物足りないとわかります。

 唯一断言できるのは先行するアメリカ市場におけるMCNが「インフルエンサー」や「プラットフォーム」よりも「コンテンツ」そのものの進化にフォーカスしている点です。「コンテンツフォーマット」に注力しているという事実は、クリエイターネットワークであったはずのMCNが「クリエイターを抱える」という概念を超えて多様なコンテンツ企業として市場拡大している、という証明と言えるのではないでしょうか(前回記事はこちらから)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
COLUMN連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高田 順司(タカタジュンジ)

UUUM株式会社取締役。
音楽雑誌「CDジャーナル」の編集者を経て2007年、株式会社ミクシィ入社。「mixiラジオ」「mixi公認アカウント」「mixiページ」などのコンテンツサービス企画に従事した後、 2013年にKDDI株式会社入社。音楽配信サービス「LISMO」「うたパス」などの企画、編成を担当しながら、 2...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

Rene Paulesich(レネ・パウレズィヒ)

UUUM株式会社グローバルオペレーション担当。
任天堂株式会社で「ゼルダの伝説:スカイウォードソード」や「ゼノブレイド」など多数のヒットタイトルの欧州版ローカライズに従事した後、株式会社スパイシーソフトでプロデューサーとして「チャリ走」シリーズを担当。2015年にUUUM株式会社に入社し、クリエイター育成ネットワーク...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/11/30 14:00 https://markezine.jp/article/detail/25644

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング