SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

モバゲー包囲網?携帯フィルタリング騒動の裏にあるもうひとつの背景


モバゲータウンのPVが減少する可能性も

 携帯キャリアの契約数では、ドコモが約半数のシェアを握っていることを考えれば、ドコモ、au、ソフトバンク3社のキャリアポータルと匹敵するPVを、モバゲータウンがもつ可能性は十分に考えられる。DeNAは、すでにケータイ&SNSサイトとして成長させてきたモバゲータウンを、今年から携帯総合ポータルサイトと位置づけを変えていく方針を明らかにしている。各キャリアは、公式ポータルという“圧倒的な優位性”をも危うくさせる巨大な競合サイトとして、モバゲータウンを認知していたのではないだろうか。

 そういった背景での携帯フィルタリング施策は、キャリアの各社にとってはモバゲータウンの影響力を下げ、各社の公式ポータルの失いつつある影響力を少なからず取り戻せるという思惑が働いたと考えるのは、邪推だろうか。携帯フィルタリングの反響があまりにも大きかったため、ドコモは内容を一部見直す姿勢を明らかにしている。しかし、もし携帯フィルタリング施策がキャリア側のビジネスにとってあまりにも大きなものであった場合、当初から異論が出ていてしかるべきだろう。つまり、キャリア側の目立った反論や抵抗がなかった背景には、携帯のトップポータルサイトをめぐる争いがあったと考えても不思議ではないだろう。

 モバゲータウンの加入者の約29%が18歳以下であり、今回のフィルタリングの影響を受ける18歳以下のユーザーがアクセス不能となった場合、単純に考えてモバゲータウンのPVは約30%近く減少すると予想できる。携帯フィルタリングには、モバイルポータルというチャネルを巡る各社の競争がもうひとつの背景としてあるのかもしれない。

携帯フィルタリング導入で、モバゲーのPVが減少する可能性も…

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

美谷 広海(ミタニ ヒロウミ)

1975年フランス生まれ。引越し歴14回。ゲーム、モバイル、ウェブとデジタルコンテンツの企画、プロデュースを行い、2007年10月から楽天株式会社国際開発室に勤務。ブログは『世界を巡るfoolon the web』 。メールは hiroumitani@gmail.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/02/05 18:41 https://markezine.jp/article/detail/2592

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング