SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

イベントレポート

やった分だけ伸びる!データフィード広告コトハジメ


 2016年10月19日(水)~20日(木)の2日間にわたり、デジタルマーケティングのナレッジを共有する福岡発のカンファレンス『デジタル神無月』が開催された。来場者数は2日間でのべ600人を超えた。競合ベンダー同士がそれぞれのテーマに沿って、マーケティング手法や動向についてディスカッションしながら「生の声」を展開するというもの。今回はDay2に実施されたプログラム『データフィード 〜事業主も代理店も知れば始めるデータベースを使った売上改善~』についてレポートをお届けする。

なぜ、データフィードが注目されているのか?

左から、フィードフォース 川田 智明氏 AZ 藤堂 ちどり氏 CRITEO 中嶋 真氏 アタラ 岡田 吉弘氏。モデレーターは岡田氏が務めた
左から、フィードフォース 川田 智明氏 AZ 藤堂 ちどり氏 
CRITEO 中嶋 真氏 アタラ 岡田 吉弘氏。モデレーターは岡田氏が務めた

 データフィードとは、自社の保有しているデータをデータ受取先のフォーマットへ変換して送信する仕組みのこと。EC・旅行・小売り・不動産・教育など各業界に早いスピードで整備され、様々なメディアと連動して効果的に売上を上げている。まずは、モデレーターの岡田氏が、今データフィードが注目されている背景について次のように説明した。

「データフィードは新しい概念ではありません。それなのに、なぜ近年注目されているのか。その背景は、デバイスの進化やメディアの多様化によるフラグメンテーション(断片化)の加速が要因です。情報量は日々肥大化しています。個別のメッセージが非常に届きづらい状態。それを解決する手段の一つとしてデータフィードがあるんじゃないかな、と思います」。岡田氏は背景についてこう分析し、セッションは進んでいった。

「最初の一歩」はどう踏み出せばいい?

岡田:冒頭、会場の皆様に「実際にデータフィード広告、もしくは広告でなくてもデータフィードを使ったことがある方」聞きましたが、全体の6割程度が手を挙げられました。まず、データフィードを始めるための「最初の一歩」では何をしたらいいのか、という点についてお話いただけますか?

藤堂:データフィードにトライするかどうかは、タイミング次第だと思います。よい話の裏には必ず難しいポイントやハードルがあるんですが、それを理解した上でトライするのは、すごくいい機会だと思います。たとえば、今の取り組んでいるECサイトの状態やシステムの老朽化、データベースの更新における不便さなど、自分の体を知ることから始めることがポイントなのかなと。私たち広告代理店としては、まずは状況把握をして、お客様が持っているイメージと私たちが提案するイメージを共有するところから始めます。

進める際に陥りがちなワナ

中島:広告代理店の立場である藤堂さんに伺いたいのですが、実際にデータフィードを作る際、お客様がつまずいてしまう原因とつまずきに対して行う解決策について教えていただけますか。

藤堂:そもそも「誰がフィードを提供するのか」という問題が結構あります。「広告主さんの責任ですよ」と言い切る場合は簡単です。ただ、言い切れない場合もあります。データフィードを始めるには、まず“状況把握する”ことから。「広告代理店の視点でフィードを作っておいてくださいね」ではなく、事業主さんの視点で色々と考えるようにしています。

 一度始めてみたけど、検討した結果一旦やめるケースがあってもよいと思います。私たちは「費用対効果の視点」と「危機感としての視点」あとは「方針」の三つの観点で考えます。やるかやらないかを決めるために、やれない理由をきちんと理解して一緒に考えていくスタンスですね。やらないと決めたことに関しては「決めましたよね?」と、広告代理店の役割としてしっかりと伝えます。

 もう一つ重要なポイントがコンパクトにスタートすることです。もちろんスタート時に限った話ですが、今できることから始ましょうと提案しています。最終的はフィードフォースさんにお願いしたり、CRITEOさんを活用するのがゴールですが、取り組みを進めるための妥協案としてご提案している感じですね。1年かけて、ちゃんと取り組むためのイメージを共有します。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
小さくスタート ゴールイメージの共有

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小松 里紗(コマツ リサ)

1988年福岡生まれ。「B dash camp 2016 Spring in FUKUOKA」やテクノロジーとクリエイティブの祭典「明星和楽」、「PUMA presents Training Session -」等各種イベントでMCを務める。西南学院大学卒業後、福岡に拠点を置く外食企業の広報・PRと...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/02/13 11:54 https://markezine.jp/article/detail/25937

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング