なぜ、データフィードが注目されているのか?
データフィードとは、自社の保有しているデータをデータ受取先のフォーマットへ変換して送信する仕組みのこと。EC・旅行・小売り・不動産・教育など各業界に早いスピードで整備され、様々なメディアと連動して効果的に売上を上げている。まずは、モデレーターの岡田氏が、今データフィードが注目されている背景について次のように説明した。
「データフィードは新しい概念ではありません。それなのに、なぜ近年注目されているのか。その背景は、デバイスの進化やメディアの多様化によるフラグメンテーション(断片化)の加速が要因です。情報量は日々肥大化しています。個別のメッセージが非常に届きづらい状態。それを解決する手段の一つとしてデータフィードがあるんじゃないかな、と思います」。岡田氏は背景についてこう分析し、セッションは進んでいった。
「最初の一歩」はどう踏み出せばいい?
岡田:冒頭、会場の皆様に「実際にデータフィード広告、もしくは広告でなくてもデータフィードを使ったことがある方」聞きましたが、全体の6割程度が手を挙げられました。まず、データフィードを始めるための「最初の一歩」では何をしたらいいのか、という点についてお話いただけますか?
藤堂:データフィードにトライするかどうかは、タイミング次第だと思います。よい話の裏には必ず難しいポイントやハードルがあるんですが、それを理解した上でトライするのは、すごくいい機会だと思います。たとえば、今の取り組んでいるECサイトの状態やシステムの老朽化、データベースの更新における不便さなど、自分の体を知ることから始めることがポイントなのかなと。私たち広告代理店としては、まずは状況把握をして、お客様が持っているイメージと私たちが提案するイメージを共有するところから始めます。
進める際に陥りがちなワナ
中島:広告代理店の立場である藤堂さんに伺いたいのですが、実際にデータフィードを作る際、お客様がつまずいてしまう原因とつまずきに対して行う解決策について教えていただけますか。
藤堂:そもそも「誰がフィードを提供するのか」という問題が結構あります。「広告主さんの責任ですよ」と言い切る場合は簡単です。ただ、言い切れない場合もあります。データフィードを始めるには、まず“状況把握する”ことから。「広告代理店の視点でフィードを作っておいてくださいね」ではなく、事業主さんの視点で色々と考えるようにしています。
一度始めてみたけど、検討した結果一旦やめるケースがあってもよいと思います。私たちは「費用対効果の視点」と「危機感としての視点」あとは「方針」の三つの観点で考えます。やるかやらないかを決めるために、やれない理由をきちんと理解して一緒に考えていくスタンスですね。やらないと決めたことに関しては「決めましたよね?」と、広告代理店の役割としてしっかりと伝えます。
もう一つ重要なポイントがコンパクトにスタートすることです。もちろんスタート時に限った話ですが、今できることから始ましょうと提案しています。最終的はフィードフォースさんにお願いしたり、CRITEOさんを活用するのがゴールですが、取り組みを進めるための妥協案としてご提案している感じですね。1年かけて、ちゃんと取り組むためのイメージを共有します。