SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

UGCマーケティング入門

カゴメがFacebook広告にUGCを使ったのは何故? 通販限定商品「つぶより野菜」の広告戦略

UGCを使った広告で顧客獲得単価は23%改善

村岡: UGCを活用したバナーは、他にどのようなものがありますか?

原:たとえば、野菜ジュースが入ったグラスを商品が囲んでいるものや、グラスと商品が並んでいるUGCなどをユーザーの許諾のもとに選び、バナーを作成しました。UGCでバナーを作る際は、商品ロゴが後ろを向いている写真など、オフライン広告の宣材写真ではあり得ないようなクリエイティブも積極的に活用しました。

高い成果を上げたUGCバナー
高い成果を上げたUGCバナー

村岡:具体的な成果が気になるところです。いかがだったのでしょう?

原:UGCを使ったバナーの顧客獲得単価は、通常のバナーと比べて23.1%改善することができました。また、広告遷移後のランディングページ上での成約率は1.62倍に向上しました。

村岡:高い成果が出た理由はどこにあるとお考えですか?

原:UGCを使ったバナーはSNS上のタイムラインになじみやすく、ユーザーに違和感なく受け入れられることが、高い成果につながっているのだと思います。よく言われていることですが、SNSのタイムラインはユーザーにとってプライベートな空間であり、流れてくる企業広告は煩わしい存在であることを認識する必要があります。広告を出稿する際は、ユーザー目線を最も重視するということですね。

UGCの活用でクリエイティブの幅が広がった

村岡:UGCの活用で、クリエイティブの制作コストなどの面でもメリットはあったのでしょうか。

原:そうですね、広告の制作コストも安くなりましたし、なによりクリエイティブ制作の幅が広がりました。今回効果の高かったUGCの写真構成なんて、私たちには到底思いつきませんから。ユーザー目線のクリエイティブを作るなら、やはりUGCが有効なのだと思います。そして、どんどんPDCAを回すことで、クリエイティブの勝ちパターンも見えてくるでしょう。

ユーザーの自発的な投稿を活用する取り組みも

村岡:今後、UGCを活用した施策としてはどのようなものを計画していますか。

原:現在は主にリターゲティング広告においてUGCを活用しているのですが、今後は新規顧客獲得のための広告クリエイティブにも活用していきたいですね。また、YDNやGDNといった他のメディアのクリエイティブへの活用や、ランディングページへの応用なども試してみたいです。

村岡:Facebook以外のメディアにもUGCを活用するには、媒体に合ったUGCを集められるかが課題になりそうです。モニターを募集してUGCを集めたり、Instagramなどにユーザーが自発的に投稿したコンテンツについて、ユーザーから使用許諾をとって広告に使ったり、といった手段も有効になりそうですね。

原:そういうこともできるんですか?

村岡:はい。たとえば、投稿されたコンテンツのコメント上で企業から直接コンタクトをとって、許諾を得る手法があります。米国では活発に行われており、日本でも少しずつ増えてきています。

原:広告を介して、ユーザーとの新しいコミュニケーションが生まれそうですね。

村岡:そうですね。私はUGCが浸透すれば、これまでクリエイティブ制作にもシフトチェンジが起きるのではないかと予想しています。つまり、クリエイティブの制作に費やしていたコストと時間の一部が、ユーザーを巻き込んだ良質なコンテンツづくりに費やれるようになるわけです。

 企業がUGCの生まれやすい環境を整えることで、クリエイティブに活用できる良質なUGCを増やしていければ、新しいマーケティングの可能性が出てくるのではないでしょうか。

原:生活者とどのようにコミュニケーションをとっていくのか、当社も次のステージとして考えていきたいと思います。

村岡:ぜひ、新しいコミュニケーションやマーケティングのかたちを体現していただけたらと思います。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
UGCマーケティング入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村岡 弥真人(ムラオカ ヤマト)

大手ガラスメーカーを勤務を経て2012年にアライドアーキテクツ入社。2014年よりSNS広告に特化した広告代理事業を立ち上げ、自社最大の事業まで事業拡大を行う。2016年にUGC Centric Creative Platform "Letro"の提供を開始、Facebook及びInstagramのオフィシャルパー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/02/10 08:00 https://markezine.jp/article/detail/26029

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング