SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

イベントレポート(AD)

ファイブの菅野さんに質問! ミレニアル世代ってどうすれば攻略できますか?

 ミレニアル世代。発信源のアメリカと日本ではこの言葉が示す意味は違えど、マーケターや広告主にとって大きな課題を感じさせる言葉なのは間違いない。編集部が開催した『MarkeZine マーケティング最前線2017』出版記念イベントで、ファイブの菅野圭介さんにミレニアル世代攻略法を訊いた。

 2月23日(木)に開催したこのイベントは、同月10日(金)に刊行した『MarkeZine マーケティング最前線2017』の出版を記念して行ったもの。東京渋谷の道玄坂にあるBOOK LAB TOKYOにて開催した。

 当日は会場がほぼ満席になり、皆さんともに今回のテーマ「ミレニアル、ここだけの話」に関心があったようだ。マーケター、広告主にとっても、「次の顧客」を開拓するうえで課題を感じている領域ではないだろうか。

会場風景

 スペシャルゲストの菅野圭介さんは、Google Japanに入社し、買収後のAdMobでモバイル広告事業、さらにYouTubeで動画広告事業に携わり、2014年にファイブを設立。同社ではモバイル向けの動画広告・コンテンツを配信するプラットフォームを提供しており、特にミレニアル世代と呼ばれる若年層をターゲットにしたメディア、サービスとの仕事が多いという。

 そのような背景を持つ菅野さんに、MarkeZine編集部から編集長の押久保と、定期誌『MarkeZine』の編集者でマンガ記事も担当している市川明徳が、ミレニアル世代に人気のアプリや彼らとの向き合い方について尋ねた。

テーマ

そもそもミレニアル世代とは?

 最初の質問は、やはり言葉の定義から。そもそもミレニアル世代とはどういう人たちを指すのだろうか。菅野さんによれば、この言葉が生まれたアメリカと日本では状況が違い、双方の文脈をきちんと理解しておく必要があるという。

 アメリカでは、ミレニアル世代はおおよそ10代から30代前半の若年層を指す。人口にして9000万人以上、アメリカ全体の3割強を占める。人口は多いが、それぞれのルーツや背景は非常に多様だ。ソーシャルメディアを当たり前に利用していて、従来の一方向的なコミュニケーションが通用しづらい。

 要するに、これからの消費を担う巨大な層のわりには属性が細分化されていて捉えづらく、広告主がターゲットにするのが難しい。そのため、「ミレニアル世代」と世代で区切ったカテゴリングしているのだ。

 一方、日本ではこの議論は当てはまらない。ミレニアル世代と言われる人口は約2600万人、全体の2割ほど。しかも少子高齢化のため、今後は減少していく。代々生まれも育ちも日本、という人たちで占められるため、多様性は小さい。

 日本でミレニアル世代と言うときは、デジタルネイティブやスマホネイティブといった言葉と同義で使われることが多い。いわば、30代以上には見えにくくエイリアンのようにさえ思える、「若者カルチャー」の中にいる人たちだ。

 本イベントでは日本のミレニアル世代を理解することが主題である。彼らはどんなマインドを持っているのだろうか。メディアへの接触はスマホ中心だが、テレビやラジオを好んでもいる。若者だからテレビを観ない、といった言説はステレオタイプだと菅野さんは言う。

 また、彼らの多くはまだ仕事をしていないので、満足感や承認欲求を得る機会が少ない。そのため、それらを満たしてくれるサービスが人気になりやすい傾向があるという。

 生まれてから景気がよくなったことがなく、ゆとり世代などと揶揄されることの多い世代でもある。だが、彼らが何かを流行させるときの爆発力はすさまじく、メディアにとって格好のネタになることもしばしばだ。

 広告主、企業にとって、彼らとどうコミュニケーションしていくか。次の顧客とどう関係を作っていくかが重要なのは明白だ。菅野さんは、たとえすべてを理解できなくても、理解する姿勢を示すことが大切だと語った。

菅野圭介さん
菅野圭介さん:ファイブ株式会社 代表取締役CEO

どんなアプリがなぜ人気?

 MarkeZine読者にとっても、ミレニアル世代はおそらくエイリアンのように映るだろう。定期誌『MarkeZine』でも第9号(2016年9月号)で「ミレニアル世代のリアル」という特集を組んだ。だが、肌感覚がない方にとっていくら頭で理解しても、なぜそのアプリが人気なのか直感できないし、今どんなアプリが人気なのかは想像もできない。

 そこで、菅野さんにミレニアル世代に人気のアプリ(サービス)を教えてもらった。4、5年前まではゲームがほとんどだったそうだが、この数年でソーシャルプラットフォームの利用が日常的になってきたという。

 TwitterやLINEは誰でも使っているものとしてインフラ的な位置づけにあり、広告主としても既にマーケティングには外せない選択肢として理解されている。今回はそうしたアプリではなく、特化型のアプリに注目。どれも数十万から数百万のダウンロードを記録している。

MixChannelで作ったり踊ったり

 MixChannelは550万ダウンロードを達成した動画アプリ。スマホで撮影・編集し、共有できるのが特徴だ。動画にはLikeやコメントをつけられる。Silent Sirenの『女子校戦争』をベースに自分たちで踊ったり、スマホのアルバムにある写真でMVを作ったりするなど、創作活動(CGM)が盛んだそうだ。女子高生の2人に1人が利用しているといい、無数の創作動画の中には制作期間2ヵ月の大作も。

「LOVE」カテゴリーではカップルによるキス動画が一大ムーブメントになったこともある。今は2人の思い出アルバムを共有するのが流行しているそうで、ユーザーにはネット上、すなわち全世界に公開されているという感覚があまりない様子がうかがえる、と菅野さん。

nanaを使って見ず知らずの人とセッション!

 nanaは最近DMMグループに買収された、スマホで歌や演奏をレコーディングして共有できるアプリ。開発者の文原明臣さんが2010年のハイチ地震の際に世界中の人々がYouTubeで『We Are The World』を歌ったことに感銘を受けて作り上げたものだそうだ。

 アプリ上で見ず知らずの人とコラボ、セッションもでき、スマホ1台で音楽を通して世界とつながれるのがnanaのおもしろさ。MixChannelもそうだが、かつてニコニコ動画で「踊ってみた」「歌ってみた」というカテゴリーが盛り上がったのと似た雰囲気を感じる。両アプリの場合、そのカテゴリーがスマホアプリに最適化され、敷居が下がった形で提供されているのだ。

図書館のようなStudyplus

 エンタメ系のアプリだけが人気なわけではない。Studyplusは自分がどんなことをどれくらい勉強したか記録できるアプリだ。同じ志望校の人とつながれるだけでなく、同じ参考書を使っている人とつながり、どこまで勉強したか共有できるのが大きな特徴。

 「まるで図書館のようだ」と菅野さんは言う。

役立つHow toに特化したC CHANNEL

 20代の女性に支持されているC CHANNELは、ヘアスタイル、メイク、ファッション、料理などのトレンドを届ける動画ファッションマガジン。日本で縦動画が注目されるきっかけになったことで知った方も多いかもしれない。C CHANNELの動画はLINEなどいろいろなメディアに配信され、それを見たユーザーがC CHANNELを利用する、といった生態系を作っている。

 動画は視聴に時間がかかるので、おもしろくないとすぐ閉じられてしまう。しかし、How toに特化することでコンテンツの価値をわかりやすく示すことができ、さらにファッション関連のHow toは動画で観たほうが理解しやすい。今とても伸びているサービスだという。

次のページ
盛り上がるアプリ、三つの条件

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

 翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/03/17 11:00 https://markezine.jp/article/detail/26126

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング