SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

「日本サッカー界はデータ分析で強くなる」 変革に取り組む2社が明らかにした、得点につながる要素

 データ解析の第一人者として活躍する西内啓氏といえばベストセラー『統計学が最強の学問である』の著者。出版されたのは2013年1月だが、その約半年前に西内氏は『遠藤保仁がいればチームの勝ち点は117%になる』という著書も上梓している。スゴ腕データサイエンティストにしてサッカーファンの彼が今データスタジアム、日本マイクロソフトとともに取り組んでいるのが日本サッカー界でのデータ活用の推進だ。西内氏とデータスタジアムの久永啓氏にその最新事例を語ってもらった。

データスタジアムのデータ×「Data Diver」で分析

 2001年4月設立のデータスタジアムは、スポーツの分野で多彩なデータ収集を手がけており、メディアへの配信やコンテンツの企画・制作・配信を主力事業としている。また、プロ・アマを問わずスポーツチームのデータ分析やソリューション提供も行っている。

 同社のフットボール事業部に所属する久永氏自身も、Jリーグのサンフレッチェ広島に在籍してデータ分析を担当していた経験をもつ。

データスタジアム株式会社 JDC事業部 兼 フットボール事業部 兼 人材開発チーム 兼 ナレッジ開発チーム 久永啓氏
データスタジアム株式会社 フットボール事業部 久永啓氏

 一方、西内氏は東大医学部を経て医療分野でデータ解析・データ活用を推進。2014年11月にデータビークルを共同で設立している。さらに同氏は、日本を代表するコンサルタントや実業家とともにJリーグのアドバイザーを務めている。

 「アドバイザーとして期待されている領域は2つあって、1つはオン・ザ・ピッチ、もう1つがオフ・ザ・ピッチです。つまり、きめ細かくデータ収集・解析をしてプレーや試合の質向上に活用するとともに、認知度・知名度アップや集客に役立てるためのプロモーション、マーケティングへデータを活用していきたいということです」(西内氏)

株式会社データビークル 代表取締役 最高技術責任者 西内啓氏
株式会社データビークル 代表取締役 最高技術責任者 西内啓氏

 そして今回両社は、データスタジアムが収集したJ1リーグ全306試合のデータと、データビークルのデータサイエンス支援ツール「Data Diver」を活用し、「得点につながるプレー内容」を分析したという。

スポーツでの活用に求められる、導入ハードルの低下

 そもそも、サッカーだけでなく、あらゆるスポーツで選手の能力・戦力アップからチーム運営、試合の集客まで幅広くデータの活用が進み始めた背景はどこにあるのだろうか。

 西内氏は背景に関して、「2011年に公開された映画『マネーボール』の影響が大きい」と語るも、現状はまだまだと指摘する。

 「日本でもデータの収集や解析がアスリートやチームの意識改革に役立つという認識が少しずつ広まってきています。ただ、選手に高額の年俸を支出する一方で、チームの運営・経営のための予算はどこも厳しく、データ解析および活用が二の次になっているチームがほとんどです」(西内氏)

 実際にJリーグのチームに在籍していた久永氏もその実情を明かす。

 「チームのコーチングスタッフとフロントも長く勘や経験を重視してきましたから、『データ』をいきなり見るというのは困難です。そのため、私たちも、収集・解析したデータを実際に導入・活用できるレベルでサポートしていくことが課題になっており、今回の取り組みもその一環です」(久永氏)

 実際にデータ活用を提案しても「そのお金があるなら海外遠征に連れていく」といった意見が挙がることもあるというから、活用までの道のりは険しいともいえる。両社は先述の現状から、データ活用に詳しくないスタッフでもデータの閲覧しやすいものを目指した。

「思いもよらない結果が得られる」Data Diverの秘密

 今回記事に登場するデータビークルのデータサイエンス支援ツール「Data Diver」ですが、記事内では機能の詳細は語られません。しかしながら、J1リーグのコーチングスタッフやフロントも気づき得なかった、得点の要素を明らかにするツールには何か秘密があるに違いありません。

 現在データビークルの公式サイト上では、Data Diverがどのような特徴を持ち、なぜ通常の分析では発見できなかった知見が得られるのかを解説しています。ぜひ記事と併せてご覧ください!

詳細はこちら

次のページ
「1試合約2,000のデータ」×「J1全306試合」を分析

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

浦野 孝嗣(ウラノ コウジ)

 2002年からフリーランス。得意分野は経済全般のほかIT、金融、企業の経営戦略、CSRなど。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/05/11 11:00 https://markezine.jp/article/detail/28169

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング