
昨今「分散型」というキーワードを耳にする機会が増えた。従来からある中央集権型思考とは真逆の価値観が世の中に広がりつつあり、社会のリゾーム化もこの流れと地続きだ。本稿では自律分散型モデルの象徴であるビットコインを代表とした仮想通貨の登場に触れつつ、信用構造の変化について述べている。一見マーケティングに関係ない話に聞こえるかもしれない。しかしこの変化は社会全体の変化であり、まさにメディア/マーケティング領域にも広がりつつあるのだ。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)
zonari合同会社 代表執行役社長/アタラ合同会社 フェロー現在、日本マイクロソフト株式会社 Regional Vice President Japan, Microsoft Advertisingとしてマイクロソフトの広告事業を率いる傍ら、zonari合同会社代表執行役社長として活動を続けている。早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会社(現・ヤフー株式会社)、グーグル株式会社(SalesStrategy and Planning/戦略企画担当)、アタラ合同会社COOなどを経て現職。2004年、検索キーワード入りテレビCMを考案、日本で最初にトヨタ自動車「イスト」CMが採用。2014年、Dual AISAS Modelを提唱。株式会社テレビ朝日の番組「#モデる 」では番組企画を支援し、Dual AISAS Modelを利用して、「テレビ番組-テレビCM-SNS-ウェブサイト-EC/店舗」の連携を意図したコミュニケーション設計を行う。2016年〜19年、株式会社電通デジタル客員エグゼクティブコンサルタント。2018年、アタラ合同会社フェローに就任。2018年度 株式会社電通 電通総研 カウンセル兼フェロー。2020〜2021年、株式会社ビービット マーケティング責任者。2019年〜2022年、電通総研パートナー・プロデューサー。2022年8月より、日本マイクロソフト株式会社 Regional Vice President Japan, Microsoft Advertising。■著書『運用型広告 プロの思考回路』『ザ・アドテクノロジー』『アトリビューション』『リスティング広告 プロの思考回路』『海外カンファレンスの歩き方(MarkeZine Digital First)』『カスタマー・エクスペリエンス戦略』
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア