SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

西口一希と考えるマーケティング視点の経営

「戦略も必要。でも、実行はその何十倍も重要」スマニュー西口×チームラボ堺が語るマーケ視点の経営


デジタルシフトが進まないのはなぜか?

西口:では、ここまでも抽象と具体という大きなテーマが挙がったと思いますが、改めてデジタル化に悩む経営者やマーケティング責任者に、こうしたらいいのではというアドバイスをいただけませんか?

堺:そうですね……具体的に考えるべきというのは本当にそうで、「デジタルシフトだ」と掲げるだけだとやっぱり絵空事になる気がします。でも、そう言うだけでは皆さんピンとこないと思うので、お勧めなのは、プログラミングをしてみてはどうかな、と。

西口:なるほど。ちょっとコードを書いてみましょうと。

堺:そう。プログラミングって、場合分けなんですよ。その場合分けに定義されないことは、例外処理になる。プログラミングをやってみると、今自分が定義したことがプログラムに落とせない、つまり具体化できないと気づいて、具体化できないと物事が進まないと実感するのでは、と思います。

西口:それは、ラボさんらしい発想ですね。

堺:たとえが具体的過ぎましたか(笑)。違う言い方をすると、デジタルシフトの題目を掲げるなら、自分たちはどういう状況で、具体的に何をすべきで、と全部分解していかないといけない。

 そこでその都度、何がいいのか悪いのかを判断しないと現場の人は動けないので、まずはこの分解から判断までを経営から現場へ共有し、事業や市況についても現場へ情報提供する必要があります。経営のほうが当然、知っている情報が多いですから。

 同時に、経営は現場からディテールの情報を仕入れないといけないと思います。お互いの情報量が均等になって、目線が合って初めて議論ができ、向かう先とそこに至る判断、今具体的に何が重要なのかの価値観を統一できる。だから、動けるんじゃないでしょうか。

自分の体験に結びつけて考えよう

西口:とても腹落ちするご意見です。デジタルの細かい部分まで理解するのは難しくても、レイヤーに応じて「誰に聞けばわかるのか」をつかんでディスカッションし、実行レベルまでブレイクダウンしていくことはできるはずですよね。それが、点と点をつなぐということであり、経営はそこを軽視してはいけない。

堺:そう思いますね。もちろんストラテジーは必要ですが、その何十倍もエグゼキューションが重要だから、もっとコミットしてほしい。また、その重要性はたぶん今、どんどん増しています。だから、ストラテジーでコンサルティングしてきた複数の会社がそっち側にシフトしようとして、エグゼキューションの会社を買収しているじゃないですか。

 Uberにしても「時間がある人にドライバーになってもらえないか?」と発想することより、その実現のほうがずっと大変だっただろうことは、想像がつきますよね。そこに至る道のりにあるいくつもの細かい判断こそ、結果を左右する……と僕らも信じて、細かい部分を改善し続けています。

西口:今回も、名残惜しいのです……最後に、若手マーケターへ今後何をしていけばいいか、ヒントをもらえますか?

堺:やっぱり、具体的に考えることだと思います。自分の体験、自分の身の回りの不便を感じて、そこに結びつけて具体的に策を考えてみる。上の人たちは、もっと目線を上げろとか、戦略が重要だというかもしれませんが、お客さんや生活者には最終的に手にして体験するモノやサービスがすべてだから。

 一つひとつの分岐点での判断に、粘り強く向き合うと、エグゼキューションの精度を上げていく力がつくと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口一希と考えるマーケティング視点の経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西口 一希(ニシグチ カズキ)

大阪大学経済学部卒業、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)マーケティング本部に入社。ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任。ロート製薬 執行役員マーケティング本部長として「肌ラボ」「Obagi」「メラノCC」「デオウ」「ロート目薬」などの60以上のブランドを統括。ロクシタンジャポン代表...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/07/06 14:40 https://markezine.jp/article/detail/28497

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング