SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Adobe Summit 2018

最適な顧客体験の創造って、何をどこから始めればいいの?LOHACO、花王、三井住友カードの場合

高い壁となる「社内理解」をどのようにクリアしているのか

祖谷:次のテーマに移りますが、顧客体験をビジネスの中心に据えるという考え方を社内組織に浸透させるために、どのようなことをしていますか?

アスクル株式会社 BtoCカンパニー ビジネスマネジメント&アナリティクス 統括部長 兼 ECマーケティングディレクター 成松岳志氏
アスクル株式会社 BtoCカンパニー ビジネスマネジメント&アナリティクス
統括部長 兼 ECマーケティングディレクター 成松岳志氏

成松:LOHACOでは、複数のステップに分けて取り組みました。1つ目のステップは、優良顧客を定義することです。優良顧客の定義は、人によって見解にバラつきがあるので、オフィシャルな定義を最初に作りました

 次のステップでは、その定義を社内に浸透させていきました。このステップを成功させるために重要なのは、様々な部署やレイヤーの人間がみんな同じ方向を見て、共通言語で語れるようにすることです。具体的には、優良顧客が今どのような行動をしているのか、きちんと施策に反応してくれているかを、すべてのツールで見れるようにしました。

祖谷:どのくらいの時間と労力をかけて、今の社内体制を作りましたか?

成松:着手してから、だいぶ浸透したかなというところまで、約10ヵ月かかったと思います。データは言語になるものです。社内のコミュニケーションにデータが必須になってくると、理解していなくて使えないほうが不便になってきます。そうなってきた時、一気に理解や考えの浸透が広まった気がします。最初にマネジメントのトップ層が使い始めると、社員もおのずと使わざるをえなくなるので、そのように火を付けましたね。

祖谷:テクノロジーの話は小難しいイメージがあり、社内で理解を得るのが難しいと思うのですが、花王ではどのように社内理解を得ていますか?

鈴木:実は私自身、デジタルマーケティングの分野に来てまだ1年半くらいしか経っていません。ですので、自分もテクノロジーへの理解は十分でないと思っていますし、テクノロジーを自分から遠ざけてしまう人の気持ちは、よくわかるんですよね。

 社内では、そういう人達と直接対話することで、理解してもらうようにしています。わからない人に歩み寄り、気持ちを汲んで、そこから一緒に体験をしていく。これは、ブランドマーケティングと同じですよね。

祖谷:皆さんを巻き込みながら、進めているんですね。三井住友カードでは、どうですか?

三井住友カード株式会社 統合マーケティング部長 佐々木丈也氏
三井住友カード株式会社 統合マーケティング部長 佐々木丈也氏

佐々木:当然ですが、「考え方や方針を伝えて、KPIを共有していきましょう」というだけでは上手くいきません。マーケティング部門は、各ステークホルダーにテクノロジーを提供していく役割を背負っていると思っています。

 従来型の背策を変更しようとすると、どうしてもパフォーマンスが落ちてしまいます。これをカバーしながら、顧客体験価値を上げていく。これは、単純に気合いや精神論だけで解決できるものではありません。みんなでブレイクスルーできるように、各事業部がテクノロジーを使える状態を作ることが大事です。そして、その状態を作る使命は、マーケティング部門にあると思います。

次のページ
小さく速く低リスクでやれることからスタートする

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Adobe Summit 2018連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/09/21 08:00 https://markezine.jp/article/detail/29243

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング