SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

MarkeZine✕立教大学産学連携企画!学生の疑問をマーケティング視点で解く

学生の心をつかんだ「動画SNS放題」 ソフトバンクがはずしたリミッターとはなんだったのか

デジタルマーケティングにおける今後の展望

――今後、次世代の顧客に対して効果的なアプローチをしていくために、活用したいSNSや媒体はありますか。

冨田:まず、昨今のデジタルネイティブな若者層は当たり前のように複数のプラットフォームを使い分けます。また、若年層に対して影響力を持つインフルエンサーも複数のメディアにまたがってコミュニケーションを展開しています。

 そのため特定のメディアやSNSに注力するのではなく、複数を組み合わせてアプローチすることが大事で、案件毎に最適な組み合わせを今後も考えていきたいです。

――最後に、今後の展望を教えてください。

冨田:現在課題となっている KPIの設計とその計測方法を確立することですね。複数のメディアを横断したプランニングと、KPI設計が求められている中で、メディアを横断した効果計測手法を模索しています。

 マーケティング投資に対してどの程度事業貢献しているのかを明確化するためにも、メディア横断で最適な施策評価をできるようにしたいです。

 そして今回のウルトラギガモンスター+については、動画SNS放題という現代のスマホ利用動向を考えると非常に魅力的なプランだと思っています。ですので、このベネフィットがターゲットに伝わるよう、デジタル上のメディアを横断したアプローチやターゲットインサイトに基づいたデジタルならではのコンテンツの展開を積極的に行っていきたいと思っています。

執筆後記:学生が感じたソフトバンクの強い意志

 当初、私たちがソフトバンクにインタビューをしたいと思った動機は、「動画SNS放題」という前代未聞なベネフィットを提供するウルトラギガモンスター+への好奇心からでした。しかし、実際に冨田さんからお話を聞く中で、ウルトラギガモンスター+の全貌だけではなく、「業界をけん引していくのは自分たちだ」というソフトバンクの強い意志を感じることができました。

企画・インタビュー・執筆を担当した佐々木ゼミ7班の取材チーム
企画・インタビュー・執筆を担当した佐々木ゼミ7班の取材チーム

 技術面で競合他社との差をつけることが難しい現状に対して、サービス面で圧倒していく。そして、顧客のインサイトをもとに的確なコミュニケーションを取る。これらのことを徹底していくことがマーケティングには求められるし、ソフトバンクが急速な成長を遂げている理由も理解できたインタビューとなりました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine✕立教大学産学連携企画!学生の疑問をマーケティング視点で解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

立教大学佐々木ゼミ取材班(リッキョウダイガクササキゼミシュザイハン)

立教大学 経営学部 佐々木宏教授のゼミ生で構成した取材チームです。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/02/04 09:00 https://markezine.jp/article/detail/30193

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング